歌舞伎の中のたばこ

歌舞伎の中のたばこ Kabuki
TOP / 歌舞伎のはじまり―― / 演目の種類 / 歌舞伎役者 / 歌舞伎とたばこ
歌舞伎の中のたばこ Kabuki
たばこが登場する代表的な歌舞伎 I / たばこが登場する代表的な歌舞伎 II
歌舞伎役者 勝川春章作 市川團十郎の三庄大夫
歌舞伎の第1の発展期と言われる元禄時代(1688〜1704年)、上方と江戸で、独自の伝統的な歌舞伎の演出が誕生します。上方で誕生したのは、濡れ事や恋愛などを演じる「和事」。それに対して江戸では、勇士や鬼神などを主役とする勇壮な狂言「荒事」が生まれました。それと同時に、時代を代表する歌舞伎役者も誕生。上方の「和事」を演じる名人と呼ばれた坂田藤十郎と、江戸の「荒事」の創始である市川團十郎です。その後、尾上菊五郎や松本幸四郎など、時代時代に歌舞伎界にその名を残す、数多くの名優たちが輩出。名前は代々襲名され、その伝統と歴史は守られています。

市川團十郎家 系図

「荒事」の創始である、歌舞伎界屈指の名門。代々の團十郎は名優揃い。十二代目市川團十郎は、アメリカやヨーロッパなど、海外公演も多数行っていました。十一代目市川海老蔵は、大河ドラマをはじめ、TVや舞台の出演も多数。
東洲斎写楽作 肴屋五郎兵衛(さかなやごろべえ)
松本幸四郎家 系図

市川團十郎家とは親戚関係。名優も多数誕生しています。九代目松本幸四郎は、日本舞踊の松本流宗家で、七代目市川染五郎は松本流家元。2人とも、舞台やTVなどをはじめ、幅広い分野で活躍しています。
東洲斎写楽作 肴屋五郎兵衛(さかなやごろべえ)
中村勘三郎家・中村歌六家・中村時蔵家 系図

江戸歌舞伎の劇場を起こしたと言われる、元祖猿若勘三郎(初代中村勘三郎)を祖とする中村座の名跡。十八代目中村勘三郎(五代目中村勘九郎)はニューヨークや浅草などで芝居小屋を設営し公演を行うなど、幅広く活躍しました。
三代目中村時蔵を祖父に持つ二代目中村獅童は、映画やTVの出演も多数。
尾上菊五郎家 系図

市川團十郎家と並び、約250年の歴史を持つ名門。七代目尾上菊五郎、五代目尾上菊之助ともに、女形や二枚目をはじめとするさまざまな役を演じ、「世話物」や「所作事」など、幅広い芸の領域を持っています。
戻る
次へ