歌舞伎の中のたばこ

歌舞伎の中のたばこ Kabuki
TOP / 歌舞伎のはじまり―― / 演目の種類 / 歌舞伎役者 / 歌舞伎とたばこ
歌舞伎の中のたばこ Kabuki
たばこが登場する代表的な歌舞伎 I / たばこが登場する代表的な歌舞伎 II

演目の種類
演目の種類

正確には、その時代時代や、上方(京・大坂)と江戸の土地の違いはあるものの、大きくわけると、“時代物”“世話物”“舞踏”“新歌舞伎”の4つに分かれます。

時代物

江戸時代よりも以前の、平安時代の貴族や鎌倉・室町時代の武士の事件・事跡などを題材に書かれたもの。また、あえて江戸時代の話題を昔の時代設定で書かれたものもあります。

舞踏
舞踏

舞と踊りが融合した舞踏は歌舞伎舞踏や所作事とも呼ばれ、歌舞伎の作品の中における重要な演目です。台詞があるものとないものがあり、「義太夫」や「長唄」などの音楽を伴奏に踊ります。

世話物
 
世話物
武家社会を題材に書かれた時代物に対し、庶民の生活を題材にしたのが世話物。その時々の世相を背景とし、事件や恋愛、義理人情などをリアルに描いています。

新歌舞伎

主に、明治時代から昭和初期に書かれたもの。明治維新前後や戦国時代など、当時の時代背景が題材となっています。代表的な作者は、高安月郊や岡本綺堂の他、昭和に入ると、菊池寛や真山青果、戦後は三島由紀夫など多彩。外国演劇も取り上げられています。
戻る
次へ