浮世絵とたばこの世界 其の壱

1 2 3 4
浮世絵とたばこの世界 1.Top 2.浮世絵とは? 3.六大浮世絵師とその一門  I 4.六大浮世絵師とその一門  II
浮世絵とたばこの世界 5.六大浮世絵師とその一門  III 6.江戸時代の風俗を描いた浮世絵

江戸時代の風俗を描いた浮世絵
 
  浮世絵と庶民
浮世絵と庶民 江戸時代の人々にとって浮世絵は、きわめて身近な出版物でした。人々がにぎわうところには必ず浮世絵を売る店があり、人々は気軽に買い求めたのです。浮世絵は、現代でいうところの、雑誌やポストカード、ポスターやプロマイド的なものだったのでしょう。
庶民の憧れの存在であった歌舞伎役者などを描いた「役者絵」、美しい女性や花魁、呉服屋の着物の新作などを描いた「美人画」、日本の風景を描いた「風景画」など、描かれたジャンルもさまざまでした。
しかし、庶民と風俗を結ぶ代表的な鏡だったといえる浮世絵は、人々に影響を与えやすいという理由で、幕府の厳しい統制を度々受けることもあったのです。
 
浮世絵とたばこ
男女遊楽図屏風 曲水の宴 浅草寺境内図屏風 おせん茶屋 汐干狩り
男女遊楽図屏風/108k 曲水の宴
/104k
浅草寺境内図屏風/80k おせん茶屋
/96k
汐干狩り
/132k
浮世絵が人々の生活に根づいていた江戸時代、たばこも同様に人々の生活へ定着しつつありました。時代を映す鏡だった浮世絵には、喫煙風俗の移り変わりも多く描かれています。当時の人々がどのような喫煙具を用い、どのようなシチュエーションで喫煙を楽しんでいたか。そして、現代とはどう違うのか。当時の人々の喫煙スタイルを浮世絵から垣間見ることができるのです。
写真をクリックしてご覧ください
戻る