「細刻みたばこ」作りの道具たち
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

![]() |
|
![]() |
|

![]() |
|
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
日本各地で作られていた「たばこ包丁」にも、名産地と呼ばれる場所がありました。それは大阪・堺。16世紀後半から17世紀初めにかけて、自由貿易港だった堺には早くからたばこが伝わり、たばこ包丁も江戸時代初期(=17世紀前半)には製造されていました。この堺のたばこ包丁は、切れ味・耐久性などに優れていたことから、その後宝暦8(1758)年、幕府の専売品に。幕府のお墨付きを得た堺の刃物は、たばこ包丁だけでなく、料理包丁においても高品質のものが作られていきます。そして、現在でも高級刃物の街として知られる土地となったのです。 | ![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
|
![]() |
![]() |