日本の歴史【昭和期】

「たばこ」は、時代の移り変わりの中で人々の生活や文化、風俗と深く関わってきました。日本の歴史の中で「たばこ」が歩んだ道すじを、年表を通して振り返ってみましょう。

昭和期

時代の変化とたばこ、民営化への流れ

日本が戦争への道を歩み始めた昭和10年代以降は、パッケージの簡素化や英語の使用禁止を受けた名称変更、さらには割当配給制の導入など、戦争の影響を大きく受けました。
長い戦争が終結すると、大蔵省専売局が行っていた専売事業は、昭和24年に発足した日本専売公社に引き継がれました。日本が高度経済成長を経る中で、多様化する価値観へ対応するため、新しい商品の開発や広告などの販売促進に力を注ぐようになり、さまざま銘柄が誕生しました。
昭和60年、市場開放を求める声や行財政改革の動きから、専売制度が廃止され、日本たばこ産業株式会社(JT)が誕生しました。

昭和期エピソード

昭和期 1926年~1987年 時代の変化とたばこ、民営化への流れ
たばこの歴史 西暦 年号 日本の歴史
  1926 昭和元年 大正天皇が崩御し、元号が「昭和」となる
  1927 昭和2 日本初の地下鉄が浅草~上野間に開通する
昭和天皇の即位を記念し、「記念たばこ」が発売される 1928 昭和3 大正14年制定の「普通選挙法」に基づき、「第一回普通選挙」が実施される
  1929 昭和4 ニューヨーク証券取引所での株価の大暴落をきっかけに「世界恐慌」が起こる
「両切たばこ」の製造量が、初めて「口付たばこ」の製造量を上回る 1930 昭和5  
「たばこ」の販売が専売局の直営となる 1931 昭和6  
一部の「両切たばこ」の包装に防湿セロハンが使用され始める 1932 昭和7 海軍将校らが犬養毅首相を射殺した「五・一五事件」が起こり、政党内閣に終止符が打たれる
  1933 昭和8 日本が国際連盟を脱退する
国産初のパイプ用の「たばこ」が発売される 1934 昭和9 東京・渋谷駅前で“忠犬ハチ公”銅像の除幕式が行われる
  1936 昭和11 陸軍兵士によるクーデター「二・二六事件」が起こる
「口付たばこ」の最後の新製品が発売される 1937 昭和12 日本と中国の間に「日華事変」が起こり、戦争となる
国産初の「メンソールたばこ」が発売される 1938 昭和13 「国家総動員法」が成立する
  1939 昭和14 「第2次世界大戦」が起こる
横文字の使用禁止により、「ゴールデンバット」が「金鵄」となるなど、一部の「たばこ」の商品名が漢字表記になる 1940 昭和15 米や砂糖、マッチなどの生活必需品が「切符配給制」となる
日本・ドイツ・イタリアの間で「日独伊三国軍事同盟」が締結される
  1941 昭和16 「太平洋戦争」が始まる
「たばこ」のパッケージに、戦時負担額が表示される 1943 昭和18  
「たばこ」の割当配給制度が実施される 1944 昭和19  
「たばこ」の配給量が、成年男子1人あたり1日3本までとなる 1945 昭和20 8月6日に広島県に、8月9日に長崎県に、原爆が投下される
日本に対し、アメリカ・イギリス・中国が降伏を勧告した「ポツダム宣言」を日本が受諾し、「太平洋戦争」が終結する
戦後初の「たばこ」の新製品が、「両切たばこ」から2銘柄発売される 1946 昭和21 「日本国憲法」が公布される
日本初の男女平等による総選挙の結果、初めて女性議員が誕生する
「日本専売公社」が発足する 1949 昭和24 理論物理学者の湯川秀樹が日本人初の「ノーベル物理学賞」を受賞する
漢字表記になっていた「たばこ」がひらがなの表記に戻る 1ドル=360円の単一為替レートが決まる
「たばこ」の割当配給制度が廃止され、専売制のもとでの完全自由販売となる 1950 昭和25
1951 昭和26 日本と連合国が「サンフランシスコ平和条約」を締結する
アメリカ軍の日本駐留などを定めた「日米安全保障条約」が成立する
20世紀を代表するアメリカの商業デザイナー、レイモンド・ローウィが「ピース」のパッケージをデザインする 1952 昭和27
外国産の「たばこ」が、戦後初めて輸入される
  1953 昭和28 NHKが東京地区でテレビ放送を開始する
  1956 昭和31 「第2次世界大戦」後、国際平和と安全の維持、国際協力の達成のために設立された「国際連合」に日本が加盟する
国産初の「フィルター付きたばこ」である「ホープ」が発売される 1957 昭和32  
  1958 昭和33 「東京タワー」が公開される
  1960 昭和35 テレビのカラー放送が始まる
「オリンピック記念たばこ」が発売される 1964 昭和39 「第18回オリンピック競技大会」が東京都で開催される
「たばこ」のニコチンとタールの含有量が公表される 1967 昭和42
パッケージに観光地を描いた「観光たばこ」が発売される
「たばこ」1本1本に、製造機械番号が印刷される
1968 昭和43 作家の川端康成が日本人初の「ノーベル文学賞」を受賞する
東京都府中市で窃盗事件「3億円事件」が起こる
「たばこ」の吸口部分に活性炭入りのフィルターを付けた「チャコールフィルター付きたばこ」である「セブンスター」が発売される 1969 昭和44
「たばこ」のパッケージに“吸いすぎに注意”の表示が印刷される 1970 昭和45 日本初の国際博覧会「日本万国博覧会」が大阪府で行われる
「沖縄返還」によって、沖縄県の施政権がアメリカから日本に戻る
「日中共同声明」に基づき、日本と中国が国交を結び、東京・上野動物園にパンダがやって来る
  1973 昭和48 アラブ産油国の原油生産削減と価格の大幅引き上げにより、「オイルショック(=石油危機)」が起こる
専売公社が“スモーキン・クリーン”キャンペーンを全国で行う 1974 昭和49  
「口付たばこ」の製造が中止され、72年の歴史に終止符が打たれる 1976 昭和51  
「マイルドセブン」が発売される 1977 昭和52  
「たばこと塩の博物館」が渋谷にオープンする 1978 昭和53 「新東京国際空港(=現・成田空港)」が開港する
「たばこ」を包む紙=「包か」に製造年月日が表示される 1981 昭和56  
「たばこ」の専売制度が廃止され、「日本たばこ産業株式会社」が発足する 1985 昭和60 茨城県の筑波研究学園都市で「科学万博(=つくば85’)」が開幕する
「輸入たばこ」の関税が無税になる 1987 昭和62 国鉄が分割民営化され、JR各社が発足する
「日本たばこ協会(=TIOJ)」が設立される