煙管[キセル]

今を生きる一つの伝統【近現代】「紙巻たばこ」の普及によって姿を消していたキセルですが、近年では、江戸時代から続く伝統工芸品の一つとして、再び注目を集めつつあります。
装飾性の高き実用品【江戸時代】 日本独自の工芸品【明治時代】 今を生きる一つの伝統【近現代】 TOP

 
多様化する人々の嗜好と「紙巻たばこ」の台頭
 
  明治37(1904)年に施行された「煙草専売法」によって開始されたたばこの専売は、昭和60(1985)年まで続きました。この間、社会情勢は大きく変化し、たばこを取り巻く環境も変遷を遂げていったのです。
  まず大正時代に入ると、都市部を中心に「紙巻たばこ」の需要が増え、人々の喫煙形態は“「細刻みたばこ」をキセルに詰めて吸う喫煙”から“「紙巻たばこ」での喫煙”に変化していきます。そして第2次世界大戦後には、ライフ・スタイルの変化に伴って個人の嗜好が多様化。さまざまな特徴を持つ「紙巻たばこ」の銘柄が多数作られるようになりました。   
  一方でキセルによる喫煙は激減し、日本で製造されている「細刻みたばこ」は一つの銘柄を残すのみとなったのです。
 
photo1

「専売当初のたばこパッケージ」
「煙草専売法」が施行された明治37(1904)年当初のパッケージ。「細刻みたばこ」も販売されたが、次第に「紙巻たばこ」が主流となっていく。


 
伝統工芸品として再認識されつつあるキセル
  
  「紙巻たばこ」の普及による喫煙形態の変化によって、大正時代以降には、キセルによる喫煙は減少していきます。そして第2次世界大戦後には、日本人の生活からキセルはほとんど姿を消し、主に伝統文化を継承する歌舞伎などの演出で、限定的に使用されるようになりました。
  しかし、日本のキセルは新潟県燕市などの地域で、伝統工芸品の一つとして、昔かたぎな職人たちの手によって作られ続けてきました。これが近年では、その歴史や細工の美しさも相まって、再び人々の関心を集めつつあるのです。
>> 新潟県燕市でのキセル作りの情報はこちら

  歌舞伎の演出に欠かせない演劇用キセル  
    時代劇や歌舞伎の舞台などでは、江戸時代の風俗を示すシーンにおいて、効果的な演出をする小道具の一つとしてキセルが用いられます。特に歌舞伎では、キセルの形状で持ち主の人柄を示すだけでなく、男女の愛情を表現する場面で利用されるなど、舞台演出における重要な役割を果たしているのです。

 
  photo02

「『横島田鹿の子の振袖』
大判錦絵3枚続き(部分)」(豊原国周作)
歌舞伎の舞台の様子を描いた浮世絵。中央に描かれた役者が、細長いキセルを手にしているのが分かる。

  photo03

「銀・銅・四分一手綱形きせる(19.8cm)」
歌舞伎で用いられる手綱形のキセルは、喫煙具というよりはむしろ、その人物の豪胆かつ勇壮なさまを表現する役割を担う。

 
  現代人の嗜好にマッチした多種多様なキセル   
    近年になると、キセルが育んできた歴史や文化などに魅せられる者も現れ、細工や意匠の美しいキセルなどが求められるようになります。やがてこのキセル熱は、ゆっくりとしたペースで人々の間に浸透。現在では、伝統を受け継ぎながらも、現代人の嗜好に対応したキセルが作られるようになっています。

 
photo04

「SHIEN」(「日本たばこアイメックス」提供)
滋賀県信楽町で古くから製陶されている「信楽焼(しがらきやき)」で作られた陶器製のキセル。丸型だけでなく角型もある。

photo05

「福一煙管 彩」(「kagaya新宿店」提供)
雁首と吸い口をつなぐ羅宇の色には、朱、碧、桃、紺、茶、黒の6色がそろい、TPOに合わせて利用できる。

photo06

「小錦二ツ銀」(「日本たばこアイメックス」提供)
新潟県燕市に工房を構える現代のキセル職人・飯塚 昇氏が製作した品。氏のキセルはすべて、手作業で作られる。

photo07

「浅草煙管登り龍五寸」(「柘製作所」提供)
吸い口から雁首にかけて登り龍をあしらう。真鍮(しんちゅう)素材のため、さびが付きにくく扱いやすい。


現代に息づくキセル用の周辺器具
  キセルでの喫煙に必要な道具類も、キセルの注目度のアップとともに個性化が進みつつあります。ここでは、現在も販売されているたばこ入れやたばこ盆などを紹介します。
photo08

「kagayaオリジナル 江戸染め煙管入れ
(S)/二葉苑」 (「kagaya新宿店」提供)
江戸の町人たちが発達させた伝統の染色技術である「江戸染め」を採用したキセル入れ。

  photo09

「腰差し煙草入れ」
(「kagaya新宿店」提供)
質感を大切にする現代人の好みを反映。使い込むほどに味が出る革製のたばこ入れ。

  photo10

「一福 桜皮手付煙草盆」
(「柘製作所」提供)
山桜の皮を用いた「樺(かば)細工」のたばこ盆。天明年間(1781~1789年)ごろより続く秋田県の伝統工芸品である樺細工は、本物志向の大人に支持されている。

photo11

「丸福キセルマッチ」 (「柘製作所」提供)
キセルでの喫煙に最適なサイズのマッチ。火皿にたまった灰は、マッチの軸を使って取り出すことができる。

 
戻る