煙管[キセル]
幕末から明治にかけて海外の文化が日本へと流入すると、西洋文化の急速な広がりが、当時の日本の喫煙形態にも大きな変化をもたらします。 西洋から伝えられた喫煙方法には「葉巻」や「パイプ」、「紙巻たばこ(=シガレット)」での喫煙がありました。特に、手軽さやハイカラさも手伝って注目を集めた「紙巻たばこ」は、次第に国内で生産されるようになり、日本の主要産業の一つへと成長します。 また、幕末に日本へ伝えられたマッチも、手軽な着火具として瞬く間に普及。この結果、喫煙に必要な道具をそろえたたばこ盆が小型化したほか、マッチケースといった新たな道具までが誕生したのです。 |
||||||
「寝覚形たばこ盆」 |
「マッチケース」 |
「たばこセット」 |
||||
西洋の文化が流入し、喫煙形態が変化したとはいえ、明治時代においても主流を占めていたのは、依然としてキセルによる喫煙でした。 江戸時代の大きく奇抜なキセルと比べ、明治時代のキセルは全体的に細く短いものとなっていきます。さらに、異なる金属を貼り合わせるなど、彫金技術はより複雑になっていきました。この理由には、キセルに用いる素材や細工に法的な制限がなくなったことをはじめ、廃刀令によって刀装飾の職を失った金工師たちが、喫煙具の製作に携わるようになったことなどが挙げられるでしょう。 こうして明治時代には、キセル文化の最盛期ともいえるほど、質の高いキセルが生み出されるようになったのです。 |
キセルの質が持ち主のセンスを表すとうたわれていたこともあり、明治時代には、キセルの形状がさらに洗練されていきます。奇抜な形や極端に太いキセルなどは少なくなり、キセルを持つ手の美しさを引き立たせるかのごとく、キセルは細く短くなったのです。 |
「金大和如信形水仙図きせる(18.9cm)」 |
さまざまな素材を自由に利用できるようになったことで、金と銀や、金と銅、銀と銅など、異なる金属を組み合わせ、模様やアクセントを表現しながら、その色の違いを楽しむキセルが作られるようになりました。 |
||||||
「赤銅上下銀石州形鯉魚文きせる |
「赤銅四所金四角隅田川唐草文きせる |
「四分一上下金丸型如信形梅に鶯図きせる
(19.5cm)」 |
||||
刀装飾の職を失った金工師たちの中には、名工と呼べる者も多く、彼らはその技をキセルの製作に注ぎました。当時のキセルには絵画のような精巧な意匠が施され、芸術作品とも呼べる秀逸なキセルが数多く誕生しています。 |
|||
|