A History of Tobacco たばこの歴史
西洋化した喫煙具
鎖国時代に終わりを告げた日本には、欧米の文物が大量に伝わり、
さまざまなものが洋風化していきました。この章では、“ハイカラ”志向が
もたらした日本の喫煙具の変遷を見てみましょう。
「キセル」喫煙に訪れた変化の波
  明治に入り“文明開化”の時を迎えた日本では、都市部を中心に人々の喫煙形態も洋風化しますが、全国的には、まだまだ多くの日本人が従来の「キセル」による喫煙を楽しんでいました。
  しかし、「紙巻たばこ(=シガレット)」の台頭や、マッチほか新しい発火具の普及によって、江戸期から続く伝統的な喫煙具のあり方にも変化がもたらされます。

  「キセル」や「たばこ入れ」においては形態的な変化こそありませんでしたが、用いる素材や細工に制限がなくなったこと、そして、廃刀令で刀装飾の職を失った金工師らが喫煙具の制作を始めたことで、より優れた品が作られるようになりました。
  また、市場には、「紙巻たばこ」用の「たばこ盆」や「たばこ入れ」が登場したほか、炭火を収める“火入れ”の替わりに“マッチケース”を備えた「たばこ盆」なども見受けられるようになったのです。
photo01
旧・八代目桂文楽コレクションの「菖蒲革腰差したばこ入れ」。筒や前金具には職人の技がいきている。
photo02
「寝覚(ねざめ)形たばこ盆」。マッチの使用で、炭を置くための“火入れ”が不用となり、小形化している。
新しい喫煙方法と喫煙具
  「葉巻」に「パイプ」、「紙巻たばこ」と、それまでの日本になかった喫煙方法が人々の間に浸透しはじめると、「たばこ」の周辺を彩る道具類も少しずつ変化します。

  マッチの登場は「たばこ盆」を進化させた“たばこセット”や携帯するための“マッチ入れ”を誕生させ、「紙巻たばこ」や「葉巻」の登場は、それらを差し込んで吸う道具の“ホルダー”を世に広め、「たばこ盆」の“灰落とし”の替わりには“灰皿”が使用されるようになっていきました。
photo03
「マッチケース」は、マッチの持ち運びに便利なアイテムとして珍重された。
photo04
“紙巻たばこ入れ”や“マッチ入れ”、“灰皿”など、喫煙具をコンパクトにまとめた「たばこセット」。
photo05
“ホルダー”を使用して「葉巻」と「紙巻たばこ」を喫煙する人物を描いた絵画。
「ポタン・ド・ヨコ〜刀を差した男達がまたやって来る。条約改正前夜」
(明治23(1890)年/ジョルジュ・ビゴー)