伊藤 匠棋士インタビュー
2024/06/24 公開
将棋界を牽引している棋士の一人、「泰然」の棋士にスペシャルインタビューを敢行。
今回は、「JTプロ公式戦」初出場を飾る伊藤 匠さんが登場。
なかなか聞くことのできないプライベートなお話から「JTプロ公式戦」への想い、印象に残った過去対局の解説、将棋ファンの皆さまへのメッセージ動画など盛りだくさんです。ぜひ最後までご覧ください。
- 本記事は2024年4月時点のインタビューに基づいたものです。
- 文中に登場する棋士のタイトル・段位は対局当時のものとなります。
プロの棋士になって変わったこと、大事にしていることはありますか?
プロになる前と比べてより一層将棋中心の生活になりました。将棋を指さない日はなく、常に将棋と向き合っています。特に他の棋士との対面での対局を大事にしています。
最近はAI将棋ソフトがどんどん強くなっていて、自宅でも勉強ができる環境になってきていますが、人間 対 人間の対局にしかない空気感があるので、対面対局の方が楽しく指せて将棋を続けるモチベーションにもつながっています。
将棋でこだわりを持っていることは何ですか?
将棋は自由度の高いゲームでいろいろな戦法がありますが、私は「序盤から最善の手を追求する」ということを常に意識しながら、対局に挑んでいます。
将棋中心生活の中での息抜きはどうしていますか?
将棋を指していると体を動かさない日が多くなってしまうので、運動不足にならないようにランニングをしています。毎回決まったコースを6~7km走っています。コースの景色は飽きてきていますが体のためと言い聞かせて走っています(笑)。
走ると思考がすっきりするので、気分転換にもなります。
あとはプロ野球を観るのも好きです。両親が名古屋出身なので、地元球団をよく応援しています。こどもの頃はよく球場に連れて行ってもらって、球団を応援していました。
初出場となる「JTプロ公式戦」には、どのような印象をお持ちですか?
こどもの頃に参加した「将棋日本シリーズ こども大会」の後に開催されていた大会で、トップ棋士12名しか出場できないので出場するのが非常に難しい印象がある憧れの大会です。
「JTプロ公式戦」の特徴でもある、早指しや公開対局、大盤解説についてどう思いますか?
正直、早指しはあまり慣れていないので不安です。早指しだと自分が納得いくまで考え抜くのは相当難しいと思うので、直感を大事に指していきたいです。
大盤解説は今まで経験がない環境なので、どうなるのかが想像できないです。その日のコンディションが重要だと考えていますが、没頭できていれば気にならなくなると思っているので、そういう状態に持っていきたいです。
出場棋士の中で気になる存在はいらっしゃいますか?
佐々木大地七段は同じ初出場なので気になっています。奨励会の時から佐々木七段にはお世話になっているのでとても感慨深いです。
将棋以外にも研究会が終わった後に美味しいお店に連れて行っていただいたり、プライベートでもお世話になっています。特に美味しい焼肉店を紹介いただいたことはとてもよく覚えています。
最後に、「JTプロ公式戦」への意気込みをお願いします。
「将棋日本シリーズ こども大会」に参加していた時に観戦していた憧れの大会に出場できるということで楽しみにしています。トップ棋士12名のみが出場できる棋戦なので、非常に厳しい戦いとなると思いますが「序盤から最善の手を追求」しながら一局でも多く勝って、各地の会場で皆さんにお会いできたらと思います。
伊藤 匠(七段)
2002年10月10日生まれ東京都世田谷区出身
- 2007年5歳の頃に将棋を始める
- 2010年「将棋日本シリーズ こども大会」で優勝
- 2011年「将棋日本シリーズ こども大会」で準優勝
- 2013年奨励会入会
- 2020年17歳11か月で四段に昇段、プロ入り
- 2022年新人王戦で優勝、将棋大賞勝率一位賞と新人賞を受賞
- 2024年叡王獲得、「JTプロ公式戦」初出場
伊藤さんに過去の「JTプロ公式戦」の中から一局を選んでいただきました。
特に印象に残った局面もワンポイント解説!
この対局で2023年度のJT杯覇者が決まるという一局、攻勢を強める糸谷八段に対して連覇を狙う藤井JT杯覇者が放った決断の一手。この決断で流れを変え、藤井JT杯覇者の連覇が決まりました。
佐藤康光九段が「堅さの先手と広さの後手」と解説している局面で、4五歩(100手目)で空間を埋めた糸谷八段に対して、指しづらい状況で放った4八金(101手目)という一手です。相手の玉に直接響きのある手ではない上に、自陣に価値の高い駒の金を打つ という決断のいる手なので素直にすごいと思いました。早指しでは相手に選択肢を多く与えて、手を委ねることが勝利につながるケースがありますが、その意味でも糸谷八段に手を委ねたことで有利に働いた一手だと感じました。
佐藤康光九段が「堅さの先手と広さの後手」と解説している局面で、4五歩(100手目)で空間を埋めた糸谷八段に対して、指しづらい状況で放った4八金(101手目)という一手です。相手の玉に直接響きのある手ではない上に、自陣に価値の高い駒の金を打つ という決断のいる手なので素直にすごいと思いました。早指しでは相手に選択肢を多く与えて、手を委ねることが勝利につながるケースがありますが、その意味でも糸谷八段に手を委ねたことで有利に働いた一手だと感じました。
この手を受けて、糸谷八段は3二龍(102手目)と距離を取りました。そこから、5六歩(103手目)を指して、早い攻めではないですが着実に攻勢に転じたのだと思います。
この手を受けて、糸谷八段は3二龍(102手目)と距離を取りました。そこから、5六歩(103手目)を指して、早い攻めではないですが着実に攻勢に転じたのだと思います。