![](/tobacco/tw_archive/journal/history/images/spacer.gif) |
![先住民が活用していた “吸うたばこ” 先住民が活用していた “吸うたばこ”](/tobacco/tw_archive/journal/history/world/images/01_2subtitle2.gif) |
前述の分布図にも見られるように、“吸う(=喫煙)たばこ”は新大陸の各地に普及していました。そこにはさまざまなタイプがあり、これは大別すると以下の3種となります。 |
●葉巻……「たばこ」を「たばこ」の葉で筒状に巻いたもの ●巻たばこ……「たばこ」をトウモロコシの皮などで巻いたもの ●パイプたばこ……「たばこ」をパイプを使って喫煙するもの |
![images02 images02](/tobacco/tw_archive/journal/history/world/images/01_2photo02.gif) |
![](/tobacco/tw_archive/journal/history/images/spacer.gif) |
主に、パイプによる喫煙は北米の先住民の間で行われていました。その素材には、石や粘土など多様な素材が用いられ、趣向を凝らしたパイプが多数、作られていたのです。
また、現・メキシコの中央部に栄えたアステカ王国では、メキシコ竹や葦などを使った“アカジェトル”と呼ばれる喫煙スタイルが、アマゾン川流域では、“噛む(=噛みたばこ)”や“嗅ぐ(=嗅ぎたばこ)”などのスタイルが、それぞれ主流を占めていたとされています。 |
![](/tobacco/tw_archive/journal/history/images/spacer.gif) |
![](/tobacco/tw_archive/journal/history/world/images/02_fram_t.gif) |
![](/tobacco/tw_archive/journal/history/images/spacer.gif) |
![images03 images03](/tobacco/tw_archive/journal/history/world/images/01_2photo03.jpg) |
メキシコ西部地方で出土したパイプ。 「線刻脚付土製パイプ」 |
![images04 images04](/tobacco/tw_archive/journal/history/world/images/01_2photo04.jpg) |
北米先住民が使用していたパイプ。 「ビーズ装飾付木柄L字形カトリナイト製パイプ」 |
![images05 images05](/tobacco/tw_archive/journal/history/world/images/01_2photo05.jpg) |
アマゾン地方での「嗅ぎたばこ」による喫煙風景。 撮影/山本紀夫氏 |
“アカジェトル”による喫煙の様子を描いた図。 |
![images06 images06](/tobacco/tw_archive/journal/history/world/images/01_2photo06.jpg) |
![](/tobacco/tw_archive/journal/history/images/spacer.gif) |
|
![](/tobacco/tw_archive/journal/history/images/spacer.gif) |
![](/tobacco/tw_archive/journal/history/world/images/02_fram_b.gif) |
|
![](/tobacco/tw_archive/journal/history/images/spacer.gif) |