バレーボールが無い世界は考えられない

道を踏み外しそうに……

バレーボールは小学2年生から始めました。姉が入っていたチームの練習について行ったら、男子チームも練習していて、それを見て興味を持ったことが始めたきっかけです。始めたらすぐにのめり込みましたね。楽しかったです。でも、練習はとにかくハードで休み時間はほとんどありませんでした。

3年生ぐらいからセンター(レシーブもスパイクも担う中心的なポジション)を任され、6年生の時はキャプテンをやりました。もともとチームは県内では強かったんですけど2位や3位ばかりで。だけど、僕が6年生の時には県大会をすべて優勝することができたんです。でも、全国大会では予選リーグ敗退でした。全国のレベルは高かったですね。全国にはこんなにすごい選手がいるんだっていうのは感じました。

中学校は地元の学校がずっと県1位だったので、そこに進みました。その中学校は3つの小学校から生徒が集まるんですけど、その内の1校が小学校の県大会決勝で対戦した学校で、うまい選手が多く入ってきたので中学3年間は一緒に全国を目指そうという感じでしたね。
でも、入学したら状況が一変しました。もともとその学校にはバレーボールに対して熱心な先生がいたんですけど、僕の入学と同時に、違う中学校に行ってしまったんです。

新しく顧問になった先生はバレーボールを教えたことがなく、練習も結構ゆるかったので、道を踏み外しそうに…… 「まだ中学校一年生だから」という理由で、試合にも出させてもらえない時期もありました。それでやる気をなくして、中学1、2年生のときは練習にもあまり行かなくなったり、練習に行っても着替えずに遊んだりとか、そういう時期もありましたね。

そんな状況でもなんだかんだ県で優勝はしてました。でも、2年生の終わりの県大会決勝で負けて、初めて悔しいと感じたんです。それからは僕もチームメートも意識が変わりましたね。それが3年生に上がるころのことでした。
3年生なると外部コーチの方も来てくれて、小学校の時を思い出すような懐かしさを感じる練習が始まり、県大会優勝、四国大会2位、全国大会ベスト16という結果を残すことができました。試合に負けた悔しさを乗り越えてチームメートと一緒に全国大会に行けたというのは、すごく思い出深いですね。

僕がエースじゃダメだ

高校は星城高校(愛知県豊明市)に進みました。この高校を選んだ理由は小・中の全国大会での敗戦が関係していて…… 小・中ともに負けた相手が愛知県のチームで、中根聡太(ジェイテクトSTINGS)と石川祐希(シエナ/イタリア)がいたんです。その2人が率いる愛知県が中学最後の大会・JOCで準優勝して、そのうちのレギュラー全員が星城高校に進むというのを12月に聞きました。

その時、まだ僕は進路が決まっていなくて、その後いろいろなつながりがあって、星城高校の話をいただいたんです。石川たちが入るのも知っていたし、その他にいろいろな縁もあったので、小学生の時から夢だった全国制覇を果たすために星城高校に進むことを決めました。

もう一つ星城を選んだ理由があって、全国制覇をするためには僕がエースじゃダメだなって思ったんです。自分はエースに向いてないなと、向いてないというかプレッシャーとかに耐えきれなかったというか、つらかった。エースのつらさを知っているからこそ、エースを支えられる裏方の存在でやっていきたいなと思って、石川や山崎(貴矢選手/堺ブレイザーズ)にエースの役割を任せられる星城を選びました。

星城に入ると私生活から意識改革されました。ちゃらんぽらんな気持ちはほとんど抜けましたね。とにかくつらかったです。特に1年生の時は、一人暮らしをしていたこともあり、いろんな人に迷惑かけました。あと、バレーボールもうまくいかないことも多々ありましたし…。だけど、周りがバレーボールに対する意識がすごかったので、それに引っ張られて、なんとかやっていけた感じですね。

星城のユニフォームを公式戦で初めて着たのは、1年生の時の春高バレーですね。ピンチサーバーとピンチレシーバーで試合に出ました。本格的に試合に出場し始めたのは春高バレーが終わってから。県大会と東海大会の新人戦はスタメンで出場して全部優勝しました。インターハイ予選から正式にレギュラーになって、そこからはずっとレギュラーです。

けんかでより深まった絆

バレーボール部の仲間とは私生活含め仲が良かったんですけど、バレーボールをきっかけにけんかもいっぱいしました。特に印象に残っているのは中根聡太(ジェイテクトSTINGS)との出来事ですね。1年生の1年間はずっと言い合ってました。あいつが「なんで俺のトスが打てないんだよ?」みたいに言ってきて、「いや、お前のトスなんか打てるか!」みたいな感じでけんかになって、それから私生活でもバチバチすることが結構ありました。

でも、2年生のインターハイ前にはギクシャクした感じは自然となくなりましたね。理由は分からないんですよ(笑)。 たぶんお互い大人になったんじゃないですかね。2年生からはお互いレギュラーになって、信頼関係が重要になってくるポジションだったので勝手に信頼関係がどんどん築かれていったんだと思います。

でも、そういった出来事を乗り越えてインターハイを初めて優勝したときに、あいつとの信頼関係が半端なくなって。以降けんかは一切なくなりましたね。今でもよく遊んだりします。

2年生のときのインターハイを勝って以降は3年生の春高バレーまで3大大会はすべて優勝して6冠を達成しました。その中でも一番印象に残っている試合は、2年生のときのインターハイです。予選トーナメントを突破すると、決勝トーナメントの抽選があるんですけど、その抽選のときに当時№1だと思っていた「東福岡が入るブロックだけは引かないでくれ」ってみんなで願ってました。その東福岡には佐々木博秋さん(ヴォレアス北海道)という大エースがいて、その佐々木さんが主将を務める東福岡のオーラがすごかったんです。

結果は2回戦で当たるブロックに入ってしまって…… でもその瞬間から「やるしかない!」っていう気持ちになりました。結果はストレート勝ち。その試合を勝てたから優勝できたんだと思います。試合後は「ここまで来たら負けれん!」という気持ちが強くなりました。東福岡に勝ったことによってチーム全員が自信を持つことができました。

3年生の時は5冠目の国体が一番苦しかったですね。準決勝で対戦した福岡県選抜戦。1・2セットを取られ後がなくなって、はあ、やばい……もう終わりじゃんって思ったんですけど、でもそこから石川が爆発して3・4・5セットを取り返して何とか勝てたんです。僕は何もしてないですけど……。あの試合は本当に石川様様でした。その逆転勝利があったからこそ、春高バレーにも気持ちを入れて臨めて6冠が達成できたんだと思います。

最強の7人

大学を決めるときに竹内(裕幸)先生から「お前は中根か石川と一緒の大学に行け」と言われました。そのときに中央大学の話をいただいていたので、悩むことなく石川と共に中央大学に進むことにしました。石川とは同じポジションだったんですけど、たくさん学ぶこともあると思ったんです。

試合には1年生の春季リーグからスタメンで出場して全勝優勝しました。ちょっと調子に乗りましたね。調子に乗ったら体調を崩して…… 東日本インカレからレギュラーを外れてしまいました。秋季リーグから復帰したんですけど、石川がいなくて結果はボロボロでした。でも、全日本インカレでは優勝することができて、日本一になりました。個人的にはレシーブ賞ももらいました。レシーブが評価されたっていうのはすごいうれしかったですね。

あと、自分たちが1年生の時の4年生の人たちが本当にやさしくて、いい人達だったんですよ。僕ら1年生たちが、やりやすい環境を作ってくれていたので、その先輩たちを優勝で終わらせてあげられてすごくうれしかったっていうのは覚えてます。

2年生の時は、春季リーグ全勝優勝、秋季リーグも優勝。さらに全日本インカレも優勝しました。この時が一番強かったですね。メンバーは、パナソニックパンサーズのヒコさん(今村貴彦選手)と伊賀さん(伊賀亮平選手)と大竹(壱青選手)、堺ブレイザーズの関田さん(関田誠大選手)、豊田合成トレフェルサの渡辺侑磨さん、あと僕と石川。みんなVリーガーみたいな感じじゃないですか(笑) 最強の7人だったと僕は思ってます。

毎年シーズン前にチームの目標を決めるんですけど、この年は全日本インカレを優勝するのが前提。その後に天皇杯でVリーグチームを倒すことが大きな目標になっていました。
全日本インカレ優勝後は、余韻に浸る暇もなく、次の日から練習が始まりました。天皇杯では1回戦を突破して2回戦の相手がサントリーサンバーズさん。この年はメンバーがそろっていたので「勝つならもうこの代しかない!」と思っていたので、もう勝つ気で本気でいきました。結果はセットカウント3-1で勝利! 今までで一番うれしかったですね。全日本インカレの優勝よりうれしかったです。

毎日バレーボールのことしか考えていない

Vリーグは大学1年生のときから意識をしていました。小学生のときくらいからJTサンダーズのことは知っていたので、僕の中では行きたいチームになっていましたね。
毎年、中央大学は猫田記念体育館に夏合宿に行くんですけど、選手の方は学生に優しくて、あいさつしたら笑顔であいさつを返してくれるんです。もうすごく雰囲気のいいチームだなっていうのは感じてました。だから、話をいただいてから即決しました。

チームに加わってからも大学の合宿で来たときと同じようにめちゃくちゃ良い人たちばかりで馴染みやすかったです。本当に先輩方には良くしてもらっていますね。
昨シーズンは内定選手としてチームに帯同して、第3Legから試合に使っていただきました。起用してもらえたことは、すごく感謝しています。でも、まだまだ通用しない部分もたくさん痛感しました。それを感じたからこそ、オフシーズンに足りない部分を強化することができたので、試合に出させてもらえたのは、すごく良い経験になりましたね。僕のなかではプラスにしかなってないです。

今後はもっと質や精度を上げていきたいなと思います。レセプションの質にしろ、ディグの反応にしろ、そういった部分は試合が重なれば重なるほど甘くなっているので、下半身の筋力やメンタル面などを鍛えて、もっともっとディフェンスの安定度を上げていきたいです。そして、長続きする選手になりたいですね。

僕にとってバレーボールは「なくてはならない存在」なんです。今はバレーボール以外のことは考えられないし、バレーボールが無い世界も考えられないですね。本当に毎日バレーボールのことしか考えていないですし、気づいたらバレーボールのことを考えています。もし、バレーボールが無かったら、何を考えているんだろう……ってすごく怖くなるんです。だから、もうバレーボールはなくてはならない存在だなとずっと思ってます。
あとは自分の持ち味であるコミュニケーション能力やリーダーシップなどをしっかり発揮していきたいです。これまでずっとチームの中心的な選手としてやってきたので、JTサンダーズでも中心的な選手になれるように頑張っていきたいと思います。

ファンの方々が応援してくださるおかげで、ポジティブにバレーボールをすることができ、自信にもつながっていると思います。コート上では感謝の気持ちを持ってプレーし、そのプレーで感動していただけたり、何かを感じてもらえたらすごくうれしいです。

  • 本記事は2018年9月時点のインタビューに基づいたものです。