基礎練習が今のプレーにつながっている 憧れの選手を超えて、チームの顔に!

本当は野球がしたかった…?

バレーを始めたのは小学1年生の頃からなんですが、最初は野球チームに入りたくて…。僕の通っていた地区は野球とサッカーとバレーのチームを持っていました。僕の兄が野球をやっていたので、野球チームに入ろうとしていたのですが、人数の関係で小学3年生からじゃないと入れないというルールがその年からできてしまって。でも、とりあえず何かしたいという思いがあり、姉が当時バレーボールやっていたのでとりあえず3年生まではバレーをやって、そこから野球を始めるか、バレーを続けるか決めようって思っていたんです。だけどバレーを始めたら楽しくて、それからずっとバレーを続けている感じです。

バレーチームに入った時、たまたま人数が少なくてすぐ試合に出ることができたのですが、まず試合に出られたことが嬉しかったし、楽しかったという想い が強かったですね。

僕が低学年の頃はどちらかというとワイワイ楽しくっていう感じの練習が多かったですね。サーブレシーブの練習でセッターの位置にカゴを置き、レシーブしたボールをカゴに入れた本数だけ、先生からアメとかお菓子をもらえるっていう練習があったのですが、それが楽しくて。その練習が楽しくてサーブレシーブが好きだなあと感じるようになりました。

低学年までは雰囲気も楽しくて、チームもあまり強くはなかったのですが、4年生からは「全国を目指して日本一を獲るんだ」という目標がチームの中でできて。そこからどんどん練習が厳しくなって、全く別のチームのような雰囲気でした。5年生の時が一番厳しかったのですが、そのおかげか全国大会に出場することができました。6年生の時にはキャプテンをやっていたのですが、チームメイトの個性が強く、チームとしてまとまらないことが多かったので、みんなを集めて何か発言するというよりは自分がプレーや行動で見せて引っ張ることを心掛けていましたね。

リベロの楽しさに気付いた中学時代

たまたま、地元の中学校バレーボール部が強かったのと小学校で一緒にやっていたメンバーが何人かいたので、地元の中学校を選んで進学しました。中学校からリベロを始めて専門的な練習もあって、楽ではないですが楽しんで取り組むことができました。当たり前なのですが中学校になったら他の部活も練習するので、体育館が使えない日もあって。その場合、校舎の周りを走る、筋トレなどの外練習が結構きつかったなと記憶に残っています。

チーム自体は顔なじみのメンバーでやっていたので、人間関係で苦労するとかはあんまりなかったですね。中学校では副キャプテンをしていたのですが、バレーに関しては思ったことを周りのメンバーへ言うようにしていたものの、ズバズバ言うというよりは、小学校の時から変わらず、自分が一生懸命やって周りを引っ張るということを心掛けていました。

小学校、中学校もなんですけど、まず基本はレシーブを一番大事にしていたチームでした。広島の学校だと「守備が基本」というチームが多かったのかなって感じています。レシーブ練習の時間はかなり多かったので、それが今も生きているのかなと思います。中学2年生の時は全国大会に出てベスト4まで行ったのですが、あとちょっとで日本一というところで負けてしまったので、悔しいという想いは強く残っています。

厳しい練習を耐え抜き、世界に挑戦

高校は、強いところでバレーを続けたかったので広島県内でも強豪の崇徳高校に進学しました。高校は基礎練習がかなり多かったので、入ったばかりの時はそれがとにかくきつかったですね。簡単なプレーでもミスなく当たり前にするということに重きを置いていた気がします。100 回やったら 100 回成功するっていう。難易度の低いことだけど、当たり前のことは当たり前にする意識が強く、緊張感もありましたね。

高校になるとどうチームを回すのか、どうやって引っ張るかというのは考えさせられる時間が多かったので、ミーティングも悩みながら行っていました。勝つためにできることは何かというのをバレーだけでなく、バレー以外のところでも考えてきました。いいチームでもありながら、まず応援したいと思われるようなチームでないといけないというのが一番にあったので、学校生活から身だしなみまで様々なところで気を付けていましたね。「いいチームで強いチーム」というのが、チームのモットーでした。

その努力もあってか、高校時代の大会では国体の決勝まで行くことができました。
日本代表としてユースの合宿にも参加したのですが、日本に同世代でこれだけすごい選手がいっぱいいるんだなと素直に思いました。生き残るのが大変そうだなというのも感じましたね。

高校3年生の時は世界選手権の準々決勝でイタリアに負けたのですが、イタリアがもう強すぎて。最終的にイタリアが優勝したのですが、同じ年代とは思えないような選手がゴロゴロいましたし、その時にいた選手は今オリンピックで戦っていて。世界の同じ世代でトップレベルのチームを見た時は大きな衝撃でした。

コロナ禍の大学生活。意識の変化と伴ってきた結果

高校1年生の時に東海大学の監督が声を掛けてくださっていたそうなんです。必要としてもらえているというのが素直に嬉しくて、東海大学に進学しました。

寮生活だったので引越しを3月にしたのですが、4月にはもうコロナ禍になってしまい、部活動も禁止、学校にも入れない状況になってしまいました。

試合がないどころか練習もできなかったですし、ずっと家でオンライン授業を受けていたので、大学生活という感じは全くしなかったですね。大学のバレーも大学生活も楽しみにしていたので、せっかく大学に入ったのにこれか…っていう思いがあって悔しいというか、いつまで続くんだろうという感情が強かったです。

コロナ禍が落ち着くとともに練習も再開され、大学の練習では基礎練習はほとんどなくなり、チーム練習やゲーム形式の練習が増えました。変わったのはウエイトトレーニングの量や体づくりの部分ですかね。バレーの練習内容自体も変わったのですが、プラスアルファの部分がだいぶ増えたので、それが結構きつかったです。

大学3年生の時に関東大学春季リーグ戦と東日本インカレで優勝することができました。3年生になってからチームを引っ張ろうっていう意識が芽生えて、自信を持ってプレーできるようになりました。それに伴って結果がついてきたのかなと思います。ユニバーシアード日本代表に選ばれて、海外遠征に行くことも多かったのですが、海外大会に出ることで同世代の海外選手にも負けたくないっていう思いはより強くなりました。

憧れの選手と一緒にプレー。繋いでいく想い

広島サンダーズは、小学生の時から身近に見てきたチームでかっこいいなって思いもあり、やれることなら地元のチームでやりたいと想いは強くありました。広島サンダーズがかなり早い段階で声をかけてくださったので、すぐに入部を決めました。入部を決めた時は応援に行きやすいと家族全員喜んでくれたのですが、僕のお母さんがもともと広島サンダーズファンだったので一番喜んでくれました。

高校生の時から井上航さん(元広島サンダーズ選手)に憧れていて、偶然高校も大学も一緒でした。航さんにはいろんなことを教えてもらい、自分の憧れの選手と一緒にバレーをやっているという不思議な感覚でした。

本当に良くしてもらって、航さんが「俺が持ってるものを全部お前に教える」という風に最初に言ってくださって。実際いろんなことを教えてもらいましたし、聞けば何でも伝えてくれて、本当に感謝しかないですね。

試合での一番の変化は、どのチームにも必ず外国人選手がいる点ですかね。日本人にはない高さ・パワーを持った選手がいて、これまで以上に強く・高い打点のボールを受ける機会が増え、それに負けない自分のディフェンス力をもっと磨かないといけないなと感じました。会場も毎回センターコートで、お客さんがたくさん入っている環境だと緊張よりもわくわくして頑張ろうと思えるので、毎回のモチベーションにつながっています。初めて出た試合はとにかく緊張しましたが、めちゃくちゃいろんな人に声をかけてもらった記憶があります。だけど今は緊張よりも楽しみが大きいです!

今シーズンは新しいリーグになって、チームも監督も変わって新たなチームになりました。その中でもスタメンを勝ち取って、試合に出続けるというのが今シーズンの目標ですね。試合に出続けてチームの顔・中心選手になって、広島サンダーズを優勝に導けるような選手になりたいなと思っています。

応援してくださる方にはわくわくするような、心が動くようなプレーをお見せしたいと思うのでこれからもよろしくお願いします!

  • 本記事は2024年8月時点のインタビューに基づいたものです。