中学生で味わった全国レベル
友達に誘われてソフトバレーボールを始めたのは小学2年生のとき。それから先生に勧められて4年生で硬式バレーボールチームに入りました。練習は思った以上に厳しかったですが、メンバーはみんな仲良しで練習に行くのは楽しかったです。中学校進学についてはバレーボールの強豪校からの誘いもあったのですが、優秀な選手ばかり集めている学校には行きたくないと思って断りました。でも、地元の中学校はバレーボール部がなかったのでバレーボール部がある学区外の中学校に進学したんです。
それがきっかけで「バレーボールをやるために学校に行っている」という自覚が芽生えました。実際に入部したら、顧問の先生が卓球部と掛け持ちで、さすがに驚きましたね。笑 それでも僕自身は、中学2年生で県選抜に選ばれて、3年生では四国の長身選手育成合宿にも選ばれました。そこで出会った監督は今まで経験したことないくらい厳しくアツい人で、代表に選ばれる意味などを教えてくれて、精神面も鍛えられました。
それからバレーボールへの取り組み方が変わったと思います。僕は最終に残って全国中学選抜候補合宿に入って、峯村雄大(東レアローズ)、冨田直人(FC東京)、加藤久典(サントリーサンバーズ)など、今Vリーグにいる選手たちとプレーしました。それまで、僕はだいたいどのチームでも中心選手だったんですけど、選抜チームではずっとベンチ。全国にはもっと上のレベルがあると知って刺激になったし、とてもいい経験になりました。
楽しんで勝った、二つの試合
高校は高松工芸高校(香川県高松市)に進学しました。地元で一番強い高校だったので、スカウトされてから決断するまで、迷いはなかったです……自宅から自転車で5分だったし。笑 僕は1年生からレギュラーで、最初はミドルブロッカー、それからレフトをやるようになり、2年生からエーススパイカーでした。主要大会で言うと、2年生のインターハイ以外は全て全国出場しました。全国ではダークホース扱いでしたけど。笑
印象に残っている試合が二つ。一つは2年生の春高予選です。その前のインターハイ予選決勝で、坂出工業高校(香川県坂出市)に負けて8年ぶりに全国に行けないことになってしまって。2年生主体のメンバーになって初めての大会だったので、負けたのは自分たちの責任だと落ち込んだし、監督もショックを受けているのがわかるほどでした。それからOBのコーチが来て練習が厳しくなりました。
でも、誰も不満はなくて「絶対に春高はとらないかん」という気持ちでみっちり追い込みました。そして春高予選、また坂出工業と戦うことになったんです。相手は3年生のスター選手ばかり揃えてきましたが、その日はこっちも全員調子が良くて、試合中めちゃくちゃ楽しくて。終わってみたらストレート勝ちでした。
もう一つは3年生で出場した天皇杯の四国予選、愛媛大学(愛媛県松山市)との決勝です。四国で有名な選手がたくさんいるチームだったので、胸を借りるつもりで試合に挑みました。でも、1セット目でメンバー全員が手応えを感じて「勝てるぞ」という雰囲気になって。それからメンバー同士考えて、コミュニケーションがうまくいって、本当に勝つことができました。高校時代で一番楽しかった思い出の試合です。
教え込まれた「現状維持、即脱落」
今の自分のプレースタイルは高松工芸の麓哲哉(ふもと てつや)監督の教えが軸になっています。監督は自分で考えて練習させる指導方針で、特に自主練に力を入れていました。「現状維持、即脱落」を掲げて、「かっこよくプレーして、かっこよく勝て! 観客を楽しませろ! そのためには地道な自主練が必要。満足したら最後、落ちるしかない。前の日の自分を超えろ」と言っていました。
練習ではボールゲームを通して試合で使えるフェイントを習得したり、バレーボールを楽しむことを教えてくれた“道しるべ”のような存在です。今も地元に帰ると、どこからか噂を聞きつけて監督が会いに来てくれるんですよ。ケガをしたり、落ち込んだり、僕に何かあると必ず連絡をくれますね。
レギュラーになれなかった2年間
大学はスマートな印象があった中央大学に進学したのですが、実際入ってみたら全然違いました。笑 練習よりも上下関係の厳しさに、まず、カルチャーショックを受けましたね。中大は今でこそ強豪校のイメージが定着しましたけど、僕が1年生の春リーグでレギュラーになったころは全然勝てなかったんです。
それから僕が2年生になって、星城高校(愛知県豊明市)を優勝させた石川祐希と武智洸史が入ってきて、あっと言う間にポジションは奪われ、僕は2~3年生の間、試合に出られませんでした。出られるのは石川が全日本に招集されて不在のときだけ。石川たちの代がズバ抜けているという認識はあったもののやっぱり悔しかったですね。
でも、そのおかげで試合を見ながら冷静に考える癖がつきました。そのころから相手の嫌がることや、プレー中、今、何をするべきかが前よりも見えるようになり、プレースタイルが変わりました。今では、その2年間は客観的な目線を養うために必要な時間だったと思っています。
“中大キャプテン”という肩書き
4年生のとき監督からの指名でキャプテンになりました。でも、試合に出ているチームの中心メンバーはすでに石川たち3年生という状況だったので、自分たち最上級生はどう立ち振る舞うべきか、役割は何なのか、同期の間で何度も話し合いました。
結果、僕は“信頼されるキャプテン”になろうと決め、下級生みんながのびのびとプレーできる環境を作って、4年生全員でチーム全体を盛り上げていくことにしたんです。それからは、1年生は部の仕事に追われて練習ができていないんじゃないか、2年生は中だるみしていないか、3年生はあぐらをかいて“ナメたプレー”をしていないか、全体を見るようにしました。チームを俯瞰する、広い視野を持つことができたと思います。
キャプテンとして中大を率いることへのプレッシャー、それはすごかったですよ。毎回、血反吐を吐くような思いで試合をしていました。勝てば「石川のお手柄」負ければ「石川を出さないから」って言われるのはキツイですよ。でも、苦しみを分かち合える同期と、辛いときや行き詰まったときに支えてくれたトレーナーのおかげでキャプテンを続けることができたと思っています。
あまり感情を表に出すタイプではないけど、大学4年生で出た秋季関東大学男子1部バレーボールリーグ戦で優勝したときは……いろいろな思いが交錯して、涙が出ました。小・中・高校では、エースの“俺様キャプテン”だったのに、人って変わるものですね。
まだ半年だけど、すごく好き。
当時はまだVリーグで通用するとは思っていなかったし、大学を卒業したらそこでバレーボールは終わりにしようと思っていました。でも、3年生の夏合宿でJTサンダーズから声をかけられたのがきっかけで気持ちが変わったんです。当時は越川優さんが所属していたので、「TVに出てる人と一緒にプレーしたい」っていうミーハーな気持ちも半分あって。笑 それに香川県出身の僕にとっては身近なチームで、他のチームと比べても自分には合っていると思いました。
JTサンダーズは先輩たちがむちゃくちゃ優しくて驚いています。入る前は怖いイメージだったから、そのギャップにやられてます。笑 ベテランの方たちがすごく気配りをしてくれるんですよ。怒られた後に他の先輩がフォローしてくれたり、練習後には一緒にばか騒ぎしてくれたり、いろんな場所に連れて行ってくれるし。まだ半年ちょっとしかいないのにすごく好きだなー、と思っています。笑
何年やっても、毎日やっても
僕はもともとパワーがある方ではないので、ダイナミックにパワーで吹っ飛ばすとか打ち抜くというより、冷静に考えて相手の弱いところを突いたり、フェイントを使うようなプレースタイルです。だから派手なプレーで目立つことはないかもしれませんね。
たとえそうだとしても、僕は、いつでもどんな場面でも絶対チームのマイナスにならない安定した選手になれればいいと思っています。ファンからは「慎が出てるから大丈夫」、メンバーからは「慎が控えているから大丈夫」って、コートでもベンチでも、安心して任せてもらえる、そういう信頼される選手を目指しています。
本当はすごく飽き性なのに、バレーボールがこんなに続いているのは奇跡だと思います。笑 バレーボールって何年やっていても、毎日刺激がもらえるし、毎日が楽しみで朝起きるとワクワクするんですよね。毎日やっていても「このやり方で決まるんだ!」って新しい発見がありますから。まだまだこれからも進化していきますよ、僕は。
- 本記事は2017年7月時点のインタビューに基づいたものです。