「やっぱり瑞稀がいてくれないと困る」という存在になりたい

バレーボールに対する真剣さが一気に増しました

もともと、私の両親がバレーボールをやっていて、母のママさんバレーについて行っていたので、バレーボールは身近なものでした。小学校1年生になるころには、「バレーボールをやりたい」とお母さんに言っていたんですけど、「1年生のうちはまだ遊んどきなさい」と言われ、できずにいました。だけど、2年生の時に友だちに誘われたのをきっかけに、バレーボールを始めることになったんです。

私が通っていた小学校のバレーボールチームに入ったのですが、チームは低学年と高学年が一緒になってメンバーを組んでいました。その中で、私は小学校3年生のころから後衛でレシーバーとして試合に出場するようになり、4年生になっても同じように試合に出場していました。学校のクラスの中では大きい方だったと思うんですけど、6年生に大きな子がたくさんいたという影響はあったかと思います。それに、市の大会で優勝して県大会に出場していたので、その時の上級生は上手でした。

5年生からは、母のママさんバレーのチームメートが監督をしているチームに入ることにしました。私が6年生のときには九州大会に出場したので、レベルはそれなりに高かったと思います。普段からビシバシ鍛えられていましたしね。私自身、小学校低学年まではとにかく楽しくバレーボールをやっていたんですけど、高学年になると「やるからには勝ちたい」という思いが出てきましたし、チームを変えてからは、よりハードに練習に取り組んでいたので、バレーボールに対する真剣さが一気に増しました。

口でいろいろ言うよりもプレーで引っ張るタイプ

中学校は、バレーボールに力を入れている県内の私立中学校に進学しました。中学生になると、小学生のときよりもネットの高さが高くなったり、練習もこれまでにやったことのないような内容だったりと新しく学ぶことが多かったので、それが本当に楽しかったです。1年生のころはとにかく楽しく練習に取り組んでいたことを覚えています。試合にも出場していたんですけど、怒られるのは上級生でしたしね(笑)。

ただ、2年生になると責任も増え、楽しさが徐々に薄れていきました。そして、3年生のころには……楽しさは全くなかったかな(笑)。全国大会でベスト16ぐらいまで進んだので、成績面では3年間の中で一番よかったんですけど、キャプテンを任されたことが原因なんです。

私はキャプテンをするようなタイプではないと思っているんですけど、監督は私に任せたかったみたいで、かなり説得されました。一応試合にはずっと出ていたので、周りのチームメートの雰囲気も「瑞稀しかいないでしょ」というような雰囲気になっていて……。「やりたくない」と言ってはいたんですけど、最後は渋々引き受けたんです。

でも、どういう風にチームをまとめればいいのか分からないし、チームのことで監督から怒られるのは私だし、徐々に練習に行くのが嫌になっていきました。キャプテンという立場上、チームメートに嫌なことも言わなければいけなかったと思うんですけど、中学生の時期って、周りの子に嫌われるのが嫌だったりするじゃないですか。そういうこともあり、どのように伝えればいいのか分からずにいました。

実際に、チームの輪が乱れた時期があったんですけど、どういう風にまとめればよいのか分からず困ったこともありました。もともと口であれこれ言うよりもプレーで引っ張るタイプですし、それしかできないんですよ、私。

ただ、副キャプテンの子が私をうまくフォローしてくれたことが救いだったと思います。彼女に自分の思いや悩みを相談したら、「それなら言うのは私が頑張るから、瑞稀はプレーで頑張ってチームを引っ張って」と言ってくれたんです。それからは、少し気持ちが楽になり、とにかくプレー面で一生懸命頑張っていました。それでも、やっぱりキャプテンはしたくないなと最後まで思っていましたけどね(笑)。ただ、今になって思うと経験してよかったなとも思います。キャプテン側の気持ちなどが少なからず分かりますし、経験が生きているのかなと思います。

本当にいろいろな方々にお世話になりました

中学校の夏の大会が終わると、秋からは長崎県選抜の活動が始まりました。12月の大会に向けて練習が始まったんです。当時、長崎県選抜は、前年の全国大会で優勝していたので、私たちは連覇を目指していました。大会までの間は、長崎県の高校で一緒に練習をさせてもらったり、関係者や地元の方々がサポートしてくれたりと、本当にいろいろな方々にお世話になりました。

多くの人たちから応援も受けていたし、そういう人たちのためにも頑張らないといけないと思い、連覇を目指して強い気持ちを持って大会に挑みました。大会は準決勝、決勝と大接戦で、苦しい場面も多かったんですけど、その度に、これまでに取り組んできたきつい練習を思い出し「今までしっかりやってきたんだから大丈夫」とチームメート同士で鼓舞し合って優勝を勝ち取ったんです。このことは、本当に嬉しかったですね。

日本一を狙える高校でプレーしたい

高校は九州文化学園高校(長崎県佐世保市)に行くと決めていましいた。私が小学校5・6年生のころに入っていたバレーボールチームの、監督さんの旦那さんが九文(九州文化学園高校)の監督をしていたという縁もありましたし、日本一を狙える高校でプレーしたいと思っていたからです。入部当初は、とにかく練習についていくことに必死でしたね。

パス一つとっても独特な練習方法ですし、まずはその方法に慣れないと練習に参加すらさせてもらえないんです。だから全体練習が終わってから、“練習方法に慣れるための練習”を居残りでやっていました。あとは、先輩たちが本当に上手だったので、先輩たちを目標に日々練習に取り組んでいました。

試合には高校1年生の夏から出場していました。ただ、そのころはまだチームの主軸というわけではなく、先輩たちに引っ張られる形でプレーしていました。主軸として試合に出場し始めたのは高校2年生からです。2年生のときには国体で優勝し、日本一を経験できたんですけど、「高校3年間で思い出に残っている試合は?」と聞かれると、3年生のときの2つの大会になります。

一つはインターハイの県予選。私自身はケガをしてしまい試合に出場できなかったんですけど、準決勝、決勝とフルセットに及ぶ大接戦を制して全国大会への切符を手に入れたんです。負けそうな場面もあったし、本当に難しい試合だったんですけど、みんなが頑張ってくれて手に入れた全国への切符だったので、嬉しさと感謝の気持ちでいっぱいで、それが印象に残っています。

もう一つは、春高バレー決勝戦です。決勝戦で私は55得点を挙げたということでも印象深いんですけど、115本ものスパイクを打ったことも理由の一つですね。試合が終わった後の疲労が本当にすごかったんです。肩がものすごく痛いわだるくなるわで、それまでに経験したことのない疲れが一気にドーンッときたんですよ(笑)。それもあって忘れられない試合の一つですね。

ちなみに、その大会で優勝することができたのは、その前の国体の決勝戦で負けて悔しい思いをしたことで、改めて「自分たちはまだまだなんだな」と気付かされたことが大きかったなと思っています。それを気付かせてくれた決勝戦の相手がスギ(金杉由香選手)を擁する東京都代表チームだったんです。スギのおかげで優勝できたのかもしれないですね(笑)。

デビュー戦はあっという間でした

高校卒業後もバレーボールを続けようと思っていたんですけど、Vリーグと大学のどちらかでプレーするかは悩みました。最終的には、親に「大学でプレーするのもいいけど、大学を卒業するときに、またVリーグのチームに声をかけてもらえるかどうかは分からないよ」と言われ、それならレベルの高いVリーグに行こうと思い、JTマーヴェラスへの入部を決めました。JTマーヴェラスの入部前の印象は……何もなかったですね(笑)。

私、中学校時代は中学校バレー、高校時代は高校バレーに集中していたので、Vリーグの試合をあまり見たことがなかったんです。だからVリーグは、「日本で一番レベルの高いリーグ」ということぐらいしか知らなかったので、JTマーヴェラスに関しては、どのようなチームでどんな選手がいるのかとかは知りませんでした。声を掛けていただいて、チームの人とお話をしてみて印象がよかったので入部することを決めたという感じです。

チームに合流した時期は、「2013/14V・プレミアリーグ」まっただ中で、ケガをしている選手が複数いたということもあり、JTマーヴェラスは連敗中でした。そのようなチーム状況だったため、合流して早々に「ベンチに入れるから、ユニフォームを持ってきて」と言われ、翌日にはベンチ入りして試合にも出場しました。試合に対しての緊張はなかったんですけど、まだ先輩たちの名前もしっかり憶えていないような状態だったので、先輩たちに対しての緊張はありましたね。試合前の練習で少しだけコンビを合わせたらもうすぐに試合に出て、「あれ? もう私試合に出てる。えっ?」という感じ。デビュー戦はあっという間でした。

自分がこのチームをV・プレミアリーグに復帰させる

入部した年にV・チャレンジリーグへ降格してしまい、不安に思うこともあったんですけど、不安に思ってばかりもいられない状況でした。1年目の選手だから先輩についていけばいいというチーム状況ではなかったと思います。私自身は試合にも出させてもらっていましたし、やるしかないというか、自分がこのチームをV・プレミアリーグにあげるつもりでやらなきゃいけないと思い、必死でした。

だけど、結果としては、1年でのV・プレミアリーグ復帰は果たせなかった。あのときは、今までやってきたことは何だったんだろうと思い、本当に辛かったです。ただ、いつまでも落ち込んではいられないですし、「ここまで落ちたらこれ以上はない、上に上がるだけだ」と考えて乗り越えました。今までと同じことをしていてもV・プレミアリーグに戻ることはできないわけですし、それまで以上に練習に取り組まないといけないと思いましたね。

全く負ける気がしませんでした

入部2年目のシーズンに、吉原さん(吉原知子監督)が監督に就任しました。吉原さんが来てからチーム全員の意識がガラッと変わったし、より一層みんなが一つになったと思います。私自身も……変わったのかな?(笑)。変わったと思うんですけど、吉原さんが就任する前から、私自身がやらないといけないという自覚はあったので、そういう点の変化はなかったです。変わった点はというと、チームの軸としてバレーボールのプレーはもちろん、それ以外のところでも、もっとチームを引っ張っていかないといけないという自覚が出てきたところだと思います。

吉原監督のもと、2度目のV・チャレンジマッチに挑み、2試合とも勝利してV・プレミアリーグへの復帰を決めたんですけど、あのときは、試合前から全く負ける気がしませんでした。私を含め、チーム全員が自信に満ち溢れていて「早く試合がしたい」と思っていたし、勝つイメージしかなかったです。

世界の強いチームの選手たちと戦いたい

「2016リオデジャネイロオリンピック世界最終予選兼アジア大陸予選大会 女子日本大会」のエントリーメンバーに選ばれ、初めて日本代表の活動に参加させてもらいました。最終メンバーには残れなかったんですけど、落ち込むことはなかったです。自分の実力ではまだ国際大会など世界トップレベルの大きな大会では戦えないというか、私はそこに立つレベルではないということを自覚していたんです。世界と戦う上で自分の通用する部分もあったし、その反面、課題も見つかったのでいい経験になったと思います。

オリンピックに出場したことのある選手たちと共に過ごして、いろいろな話を聞いたりすると、私も世界の強いチームの選手たちと戦いたいという思いが出てきました。リオデジャネイロ五輪への出場は叶わなかったんですけど、2020年の東京五輪には出場したいなと思いますね。

あの選手がいると嫌だよね、というような選手になりたい

JTマーヴェラスでは、やはり日本一を取りたいと思っています。私が入部して最初の2シーズンはV・チャレンジリーグでの戦いが続いたんですけど、V・プレミアリーグのチームと自分たちに実力の差があるとは思っていないですし、十分戦えると思っています。今のチームには、一人の絶対的エースがいるわけではないですし、大きい選手がいるわけでもない。だけど、選手全員が勝ちたいという強い気持ちを持って一つになれば勝てると思っています。

私個人の目標は、絶対的な大エースのような目立つ存在じゃなくていいので、攻撃と守備両方において「やっぱり瑞稀がいてくれないと困る」という存在になれたらいいなと思っています。あとは……多分……「オリンピックを目指します!」というような目標を期待されていると思うんですけど(笑)、それも持ちつつ、バレーボール選手として、常に相手に嫌がられる選手でいたいです。例え得点をそんなに決めていないときでも、あの選手がいると嫌だよね、というような選手になりたいと思います。

  • 本記事は2016年10月時点のインタビューに基づいたものです。