積極的に“欲”を出して新しいことにチャレンジし自分の可能性を試したい!

部員不足の危機を乗り越えて

バレーボールとの出会いは小学校1年生の頃に、兄の友人から誘われたことがきっかけです。たまたま同時期に自身の友人からも誘われてクラブチームの見学にいきました。
初めて運動に取り組んだということもあり、バレーボール自体が楽しいというか、体を動かすことが楽しいという気持ちが強かったことを覚えています。

中学校は地元の学校に進学して、バレーボール部に入部しました。いわゆる強豪校といわれる学校ではなかったので、あまり成績を追い求めるような環境ではなかったですね。しかも、自分が2年生になった時に、1年生が1人も入部しなかったんです。2年生3年生も部員が少なかったので試合に出るための人数が足りず、2人の家庭科部の子に一時的にバレー部に入ってもらい、やっとの思いで試合に出るようなそんな状態でした。
もともと家庭科部の子たちには、とりあえずコートに立っていてくれれば良いということでお願いしていたのですが、2人共すごくセンスが良くて(笑)結果的に一緒にメニューをこなすようになって、目標にしていた県大会出場も叶いました。

本気でバレーボールに向き合った高校時代

これまではどちらかといえば楽しくバレーボールをしていましたが、中学3年生の時にJOCの選抜に選ばれたことで、今まで知らなかったバレーボールを目の当たりにし、自分も本気でやってみたいという気持ちがだんだん芽生えてきて、バレーボールを見据えた高校選びをすることになりました。

漠然と地元である長野県を出てみたいと思っていたこと、毎年敬愛学園高等学校が長野県に合宿に来ていたことや、中学の監督の教え子が敬愛学園高等学校で監督をやっていたことなど様々な繋がりがあり、敬愛学園高等学校に進学することを決めました。

高校での部活は基礎を重視する練習メニューが多かったと思います。当時の監督は担任の先生でもあったんですが、普段は優しくて面白くて。ただ部活になると鬼のように怖かったことを覚えています(笑)。ただ、そういったオンオフがしっかりしていたことはメンタルを保つ上でもよかったと思います。

高校時代で印象に残っている試合は、3年生の春高です。敬愛学園高等学校としても7年ぶりの出場だったので気持ちが高まっていましたね。やはり、チームとして目標が明確になっていたので、全員で同じ方向を向けていたことが春高に出場できた大きな理由かなと思います。

新たな視点・刺激で成長した大学バレー

大学でバレーボールを続けることには迷いはありませんでした。そんな中で、順天堂大学を選んだ理由は、当時の監督が土日のみ指導をされる方だったんですけど、それもあって選手が自立しているという印象を受けたことや、試合を見させていただく中で、雰囲気も明るくて“楽しそうだな”と純粋に思ったことが大きいです。

高校までとは違い、自分たちで練習をやらなければいけない環境になった時に、自分の試合を見て研究をすることが多くなりました。それによって、バレーボールを深く知ることができたので、新たな視点からバレーボールに向き合うことができましたね。

メンバーもバレーボールをがっつりするために入部した元強豪校の子から、将来バレー関係の仕事につくことを目標にしている子まで、様々な心持ちのメンバーがそろっていたので刺激にも繋がりました。

ただ、3年生の後半あたりにコロナ禍で練習が完全にストップしてしまって。最初は1、2か月の待機の予定だったんですが、日を追うごとに待機の時間がどんどん伸びていったので、先が見えずとても不安でした。そんな中でもできることを探そうということで、グループを作ってリモートでトレーニングをしたり練習をしたりしてなるべくコミュニケーションを取るようにしていたことを覚えています。

大学時代の印象に残っている試合は、最後の全日本インカレです。最後の相手は筑波大学だったんですけど相手も4年生が多いチームでしたし、私たちもほぼ4年生がスタメンのチームだったので、2つの大学の思いがぶつかり合った試合でした。接戦の末、その試合には負けてしまいましたが、悔しいという気持ちよりは「やり切った、楽しかった」という思いでいっぱいでしたね。その時のチームメイトは、今でも連絡を取り合ったり遊んだりする大切な仲間です。

自分の可能性を試したい

大学卒業後は就職をする選択肢は自分の中ではありませんでした。まだバレーボールをしたいという思いが強く、自分の力でどこまでいけるかを試してみたいと思ったからです。

そんな思いの中、PFUブルーキャッツにスカウトしていただき、入団することを決めました。地元に近いことや目標の選手がチームにいたこともありますが、すでに強いチームで1位を目指すのではなく、チームで高めあいながら日本一を目指すことが、自分を試すという意味でもやりがいを感じられるのではないかと思ったことが入団の一番の決め手でした。

実際に入団してみると、学生時代のバレーボールとはまた違った雰囲気でしたね。
当時のPFUの監督が今までとはまた違った視点に気づかせてくれる方だったので「こういうバレーもあるんだ」と新しい考えを持てるようになりました。例えば、3本以内に決めることを重視してこれまでやってきましたが、「3本で決めなくていい、ただ打つだけにならないように」という教えをいただいたことで、改めて基本に立ち返ることができたと思います。

自分がどこまでいけるのかを試すという目標に1歩近づいたのが、2022年の日本代表チームの登録メンバーへの選出でした。年上でも年下でも素晴らしい選手が集まる中で、自分の良いところを出していきたいと思いながらも、他の選手のすごみや技術を色々と吸収したいという気持ちで挑みましたね。実際に一緒に練習をして感じたことは、シンプルに“すごすぎる”という感情でした(笑)。マーヴェラスでいうと、みずきさん(田中瑞稀選手)やユキ(西川有喜選手)のプレーを間近で見させてもらって、その高いレベルに驚きましたが、それに対して負の感情は一切なく、自分も追いつきたい、やってみたいという気持ちを強く感じる良い経験となりました。

“欲”を出して日本一に貢献できる選手に

今回大阪マーヴェラスへ入部したのは、様々な選手と日本代表チームで関わる中で、大阪マーヴェラスで勉強したい、成長したいという気持ちが強かったからです。また、ただ勉強するだけではなく、自分にしかできないことを強化しながらスタメンを狙っていけたらと思い入部しました。自分の中で“サーブレシーブの丁寧さ”は強みの一つだと考えているので、新しいことを吸収しながらさらに磨きをかけていきたいと思っています。あとは “喜ぶのは全力で”を意識しているので、バレーを楽しむことを忘れずにマーヴェラスの一員として頑張っていきたいです。

今後の課題としては、試合で競った時にマイナスな気持ちになりがちなので、大阪マーヴェラスの強みである勝負強さや勝ち切る気持ちを吸収していって気持ちの面でも強化していきたいです。また、安定した選手というよりは、自分がどうしたいかという“欲”を出しながら新しいことや、やってみたいことに対して、しっかりチャレンジして日本一に貢献できる選手を目指していきたいと思います。

  • 本記事は2024年7月時点のインタビューに基づいたものです。