攻撃でもブロックでもどんな場面でも活躍できる存在に

何度か辞めようとしていた小学生時代

バレーボールを始めたきっかけは、小学校3年生のときに友だちに誘われ地域のクラブチームに入ったことでした。当時はレフトでスパイカーをしていました。チーム自体は強く、人数は学年ごとにバラつきはありましたが、私の学年は10人程度いましたね。

練習は週に4日、土日は基本的に試合でした。最初はルールも分からず試合にもあまり出場できませんでしたが、できることが増えるにつれて出場できるようになりました。ただ、練習などが厳しく、私自身も監督によく注意されていたので、何度も辞めようとは思っていました。家族にも何度も相談して、4年か5年生のゴールデンウィーク期間に一度距離を置いてみました。でも、結局そこで正式に辞めるということを伝えられなくて、そのままバレーボールを続けることにしました。

小学校の時の最高成績は6年生の時の県大会3位でした。

普通に部活動としてバレーボールに取り組んでいました

中学校でもバレーボール部に入部しました。入部当初から身長が高かったので、顧問の先生からミドルブロッカーへの転向を勧められました。1年生の時はあまり試合に出場できませんでしたが、2年生からスタメンで出場できるようになりました。強豪校でもなかったうえに、顧問の先生がバレーボールの経験者ではなかったので、自分たちで練習内容を考えて取り込んでいましたが、私は練習のアイデア出しはしたことがなく、いつもチームメイトにお願いしていました(笑)。

中学校はそんな環境でしたので、ほかの選手のように厳しかった練習の思い出もなく、ただただ練習と試合の繰り返し。反省点を話し合うわけでもなく、いわゆる普通の部活動としてバレーボールに取り組んでいた感覚でした。

1年生の時は市の大会で負けていましたが、2年生と3年生の時は県大会に進出できました。ただ毎回同じ学校に負けてしまっていたので、それが悔しかったですね。

決して、輝かしい成績を上げたわけでは無かったのですが、3年生の時にはJOCジュニアオリンピックカップの県代表に選出していただきました。その時は私自身初めての全国大会だったのですが、全く緊張せずにプレーできました。大会で優秀選手に選ばれたのですが、そのおかげだったのかもしれません。優秀選手に選ばれたこともあって、高校進学するにあたって何校かから誘いを受けました。

雰囲気に飲み込まれてしまった春高のセンターコート

高校については、県内の学校に進学しようと思っていたのですが、その高校が自宅から遠く、登下校に時間がかかってしまうので、それであれば寮生活のほうがいいかなと思って(笑)、親元を離れ八王子実践高校(東京都八王子市)に進学することにしました。

初めての寮生活ということで、とても緊張感があったのですが、家みたいなアットホームな雰囲気だったので、すぐに慣れることができました。ですが、朝食の量の多さには驚き、苦労しましたね(笑)。

そして、練習でもいろいろなことに驚かされました。特にボールのスピードには戸惑いました。中学のバレーボール部とは、プレーのレベルがまったく異なりましたね……。

試合には1年生の関東地区大会から出場していました。1年生で出場していたのが私くらいだったので、その時は本当に緊張しましたが、先輩から「ミスしてもいいから思いっきりやっていいよ」と声をかけていただいたことでのびのびとプレーすることができました。

春高バレーにも1年から出場させていただきました。初戦はかなり緊張したことを覚えています。

1年生の時は準々決勝で敗退してしまったのですが、2年生では準決勝に進出し、念願のセンターコートに立つことができました。その時は1年生の初戦以上に緊張しましたね。しかも、相手は、金蘭会高校(大阪府大阪市)。結局、緊張に加えて雰囲気に飲み込まれてしまいストレート負けという結果で終わってしまったので、センターコートという特別な舞台に立てた喜び以上に悔しい気持ちのほうが大きかったです。

1年上の先輩には、籾井あき選手がいましたが、練習中には本当によく注意されましたよ(笑)。確か、スパイク練習の時に私が全く打てなくて、終わってから“キツめに”注意されたことが印象に残っています。今となってはいい思い出ですね。

3年間やり切ったという気持ちが強かった最後の試合

いよいよ最終学年となり、これまでは先輩に見守っていただき、引っ張っていただいていましたが、今度は自分たちがその番。先生からも「自覚をもって、練習やプレーをするように」と言われ、緊張感をもって、練習に打ち込みました。

しかし、そんな気持ちとは裏腹に、夏のインターハイ出場を逃してしまいました。こんな状況で、本当に春高バレーに出場できるのか、焦りと共に大きなプレッシャーに襲われました。一方で、この敗戦が良いきっかけにもなりました。「私たちはチャレンジャーとして全力で戦って勝ちぬこう」という意思統一ができたことで、練習にもより一層熱が入り、今まで以上に声を出したり、練習後も反省点などをたくさん話し合ったりするようになりました。

迎えた最後の春高バレー。毎回緊張していましたが、やっぱり最終学年は桁違いでしたね。「これが最後の春高……」と思えば思うほど、何としても勝たなければいけないというプレッシャーがすごかったです。特に初戦の旭川実業高校(北海道旭川市)戦は今までで一番緊張した試合でした。それでも何とか乗り越えて、続く2回戦、3回戦も突破して準々決勝の古川学園高校(宮城県大崎市)戦までたどり着きました。「勝ってもう一度センターコートに立ちたい」という強い思いを胸に、集中して挑みましたが、結果は2-0でストレート負け。最後まで相手アタッカーの攻撃に対応できなかったうえに、その対応を意識過ぎた挙句、ほかの攻撃パターンで決められてしまったことが敗因でした。

負けた瞬間は悔しい気持ちもありました。でもそれ以上に仲間と共に大きなプレッシャーを乗り越え、3年間やり切ったという気持ちが強かったです。

ミドルブロッカーとして「JTマーヴェラスの壁」になれるように

JTマーヴェラスに入部しようと思った理由は先輩である籾井選手が在籍されているという安心感が一番大きかったです。

入部当初は先輩たちに対して怖い印象を持っていましたが、練習はもちろん、プライベートでも声をかけていただいたり、気にかけていただいたりすることが多く、親しみやすいチームだなと思います。

一方で、高校生の時との違いに驚く瞬間も多いです。

例えば、全体的に見ると、自分たちの特徴を生かしたプレースタイルを重視しており、練習においてもそれを伸ばす意識が強いと感じています。

またミドルブロッカーというポジションから見ると、トス回しが早くてブロックについていくのが大変です。

いろいろと戸惑いも多いですが、現役時代にミドルブロッカーを務めていた吉原監督からたくさんのアドバイスを直接いただくことができ、本当に貴重な時間を過ごせているなと実感します。

昨シーズンは、内定選手という立場だったので2019-20 V.LEAGUEファイナルは正直、“観戦”のような形でしたが、先輩方が自分の持っている力を全部出し切って戦われていた姿を見て、とても熱い気持ちになりました。

今シーズンからは本格的にチームの一員となったわけですが、ミドルブロッカーとして「JTマーヴェラスの壁」になれるように成長し、最終的には攻撃でもブロックでも活躍できる存在になりたいです。

  • 本記事は2020年9月時点のインタビューに基づいたものです。