もっと自信をもってプレーできる選手になりたい

県ではずっとナンバー2
地元バレーボールチームでの小学生時代

親がバレーボールをしていた影響もあって、小さい頃からバレーボールをやっていました。
本格的にバレーボールを始めたのは小学2年生の時で、地元のチームに友だちと一緒に誘われたのがきっかけです。

ポジションは最初からアタッカーでしたが、チームに入ってすぐの頃はルールが分からず、コーチやチームメイトに1から教えてもらいながら、家ではテレビ観戦などでルールを覚えていきました。
練習は週5日あって、土日にほぼ毎週のように練習試合や大会が組まれました。各学校の監督同士のつながりが強くて、何校か集まっての練習試合のために県外へ行くことも結構ありましたね。
小学4年生ぐらいからは徐々に試合に出場できるようになりました。

厳しい練習はしていましたが、県ではずっとナンバー2でしたね。
というのも、隣の小学校が県トップの強豪校だったので、練習試合も含めて大会ではその強豪チームに負けることが多かったです。
ほとんどがナンバー2という結果でしたが、バレーボールの楽しさを感じられた小学生時代は、バレーボール選手という道を選んだ私には大事な時期だったと思います。

人数不足で他校との合同チームで県大会に出場

中学校に進学してからもバレーボール部に入部しました。同学年で入部した仲間は6人ぐらいいましたが、部全体ではかなり人数が少なかったです。

1年生の頃は3年生も含めてギリギリチームを組むことができる状況で何とか試合をこなせていましたが、その3年生の先輩が卒業してしまった翌年は人数不足でチームが組めなくなりました。
結局、隣の中学校と合同で大会に出場することで何とかバレーボール部として活動を続けている状態でしたね。

合同チームなので平日に時間をあわせて一緒に練習するのが難しく、平日はそれぞれの学校で別々に練習して、土日に集まって合同練習をするのが基本的なスケジュールでした。そんな状態でしたが、何とか県大会には出場しました。

3年生になると新入生が入部してくれて、再び単独でチームを組めるようになりました。学内でチームを組めることが本当に嬉しかったです。
顧問の先生も熱心な方に変わって、部全体でバレーボールに取り組む姿勢が大きく変わりました。

毎日練習はありましたが、他の部が体育館を使用する曜日は校庭をランニングして体力作りをしていました。練習のメニューも本格的になりましたし、練習試合も県外の相手と戦うことがかなり増えました。

その甲斐もあって、四国中学生バレーボール選抜優勝大会に出場することができました。結果は残せませんでしたが、こうした大きな大会に出場できたことがまず嬉しかったです。また、個人としてはJOCジュニアオリンピックカップに徳島県代表として選んでいただき、初めて全国大会を経験することができました。
県内のライバルやよく知っている子たちとチームを組めたのはすごく感動しましたね。

JOC合宿で決めた金蘭会高校への進学と寮生活の不安・寂しさ

中学3年時の顧問の先生が金蘭会高校(大阪府大阪市)につながりがあったので、金蘭会高校の池条義則先生からバレーボール部への誘いをいただいていました。
しかし、今まで本格的にバレーボールをしていたわけでもなかったので、その時はお断りしました。私としては県内の高校に進学を考えていた時でした。

ただ、JOCに選出された時に、合宿で金蘭会高校に行く機会があり、金蘭会高校の先輩たちと練習をさせていただきました。その中に琴奈さん(林琴奈選手)がいらっしゃって一緒に練習もしました。
金蘭会の先輩方の姿を見て「ここでやってみたい」という思いも正直ありました。そんなタイミングでもう一度「金蘭会高校に来ないか?」と池条先生から声をかけていただき、最終的に入学することを決めました。

金蘭会高校に入学してから、練習レベルの高さにまず驚きました。各技術の強化練習はどれも思い出に残っています。例えばレシーブを強化するためにワンラリーでずっと繋げる練習、アタック強化では1人のスパイカーに対して相手のブロックが必ず2枚付いた状態で相手のディフェンスを破る練習やブロックを抜かずにわざとブロッカーの手にあててラリーを続ける練習などがありました。最初は厳しい練習についていけるのかすごく不安でした。

また寮生活もとても不安でしたね。親元を離れるのが初めてだったので、不安と寂しさから親によく電話をかけていました。
寮には寮母さんがいなかったため、食事は先生が作っていました。それ以外の面では学生に任されていることも多く、掃除・洗濯は当番制でした。バレーボールだけではなく、日常生活についても学べる良い機会だったと思います。

春高バレー出場、プレッシャーとの戦い

1年生の春高バレー出場はすごく緊張したのを覚えています。いつも通りやろうと心の中で考えていましたが、試合中のことはほとんど覚えてないです。
もちろん初戦も緊張しましたが、準決勝の就実高校(岡山県岡山市)戦でセンターコートに立った瞬間に“これテレビで見たことがあるやつだ!”と思っちゃって、さらに緊張しましたね(笑)。
試合はフルセットまでもつれ込む熱戦でした。しかし終盤に逃げてしまう精神的な弱さが出てしまい力を発揮できず、負けてしまいました。

春高バレーが終わってからはしばらく落ち込んでいましたが、3月頃に第11回アジアユース女子選手権大会(U-18)の日本代表メンバーとして選出されました。
高校に入ってから本格的にバレーボールに打ち込んだ私と違って、中学生の時から本気でバレーボールに打ち込んできている子が多い中で練習するのは不安で合流してからもずっと緊張していました。それでも自分自身としてできることを一生懸命取り組んで、試合に臨みました。

決勝の中国戦では、セットカウント2-0で迎えた第3セットでデュースに持ち込まれましたが、とにかく自分たちのペースを乱さないようにと考えてプレーしました。結果このセットを32-30で取ることができ、ストレート勝ちで大会に優勝することができました。
大会ではMVPとベストアウトサイドスパイカー賞に選ばれました。特にMVPに選ばれた時は、自分が選ばれると全く思っていなかったので自分でも“まさかっ!”とすごく驚きました。
大会終了後に池条先生からは「MVPに選ばれた重み、ちゃんと感じろよ」と釘を刺されました(笑)。

2年生になってからは、前年の春高バレー準決勝の苦い思いを糧に、「自分から逃げない。他のメンバーに頼らない」という強い思いを持って、練習に取り組みました。同じポジションの先輩として1つ上の琴奈さんをすごく尊敬していましたし、練習でも参考にしていました。
琴奈さんは後輩に対して直接指導をするタイプではありませんでしたが、背中を見て学ぶことは非常に多かったです。
例えば、守備面ではしっかりと拾う、攻撃面では積極的にアタックを打つ──こうした姿勢を間近で見ることで “この先輩についていかないといけないな”と感じました。

金蘭会高校では大きな大会の前は必ず、相手チームの映像を見て動きを分析していました。
大会前の合宿では明るいうちはコートで練習、練習が終わると部員全員で映像を見ながらミーティング。
練習ではチームメンバーに大会で戦う相手の選手を演じてもらい、シミュレーション練習もやりましたね。こうした練習の成果もあって、2年生の春高バレーは優勝することができました。
ただ2年生で春高バレーに優勝しましたが、それでも3年生の時の春高バレーが一番思い出に残っていますね。

これまでチームを引っ張っていた先輩方、またその中でも中心的な存在だった琴奈さんが卒業してしまって、まずは全員でその穴をどうやって埋めるかを必死に考えました。しかし、解決できないまま、インターハイと国体を迎えて結果が出せませんでした。そこからは、「勝たないといけない」というプレッシャーがどんどん大きくなっていきました。

大きいプレッシャーの中で始まった3年生の春高バレーは、下北沢成徳高校(東京都世田谷区)と戦うつもりで準備も気持ちも整えていました。しかしその下北沢成徳高校が準決勝で東九州龍谷高校(大分県中津市)に負けてしまって……。準備も気持ちも切り替えるのがすごく大変でした。何とか気持ちを切り替えて、下北沢成徳の分まで勝って優勝しようと考えました。

決勝戦はリードをしてもすぐに追いつかれるという一進一退の攻防で気が抜けない展開でした。私たちはキャプテンが引っ張っていくチームではなく、チーム全員がベストな動きを常に考えてプレーするチームでした。この決勝戦では最後の1点が決まるまで全員がベストを尽くすことができたと思います。

フルセットの末に春高バレー2連覇を達成した時は嬉しさよりも、優勝できた安心感のほうが大きかったです。先ほど2年生より3年生の春高優勝が思い出深いとお話しましたが、偉大な先輩が抜けた大きな穴をチーム一丸となって埋め、自分たちの力で勝ちとることができたという意味で、3年生の優勝は重みが全然違いましたね。

V・ファイナルで見たチームメンバーの姿

JTマーヴェラスは高校生の時から何度か練習している姿を見学させていただき、とても雰囲気の良いチームだと感じていました。雰囲気が良いのも入部を決めたきっかけですが、一番大きいのはトモさん(吉原知子監督)の下でバレーボールをやりたいと思ったからです。

入部してから学生の時とは環境やバレーボールに対する姿勢が大きく違うことに驚きました。
高校までは監督から与えられたことを全力で取り組むという姿勢でしたが、JTマーヴェラスでは、まずは自分がどうしたいのかを考えてから練習に取り組むことが多いので、その部分でやはり学生の時とは違うなと感じます。

そして、何より高校の時とはスピード感が違いましたね。球のスピードもそうですが、試合の展開など全てが“速い”と思いました。そのスピードに付いていける状況把握の能力が重要だと思っているので身に付けていきたいです。

私のルーキーシーズンである2019-20シーズン、チームはV.LEAGUEを制することができましたが、私は優勝の瞬間をコート上で迎えることはできませんでした。しかし、タイムアウトの中で、「優勝を考えるよりも目の前の1点を取りに行こう」とチームメンバーが冷静に話していた姿はすごく印象に残っています。私も常に冷静な気持ちで、日々の練習を積み重ね、次の優勝の瞬間をコート上で迎えられるように努力したいと思います。

小さい頃からアウトサイドヒッター一筋、これまでとても貴重な経験をしてきましたし、今もさせていただいていますので、この経験を今後も忘れずバレーボール選手として活かしていきたいです。
またJTマーヴェラスの中では身長が高い方ですが、身長に甘えてはだめだなと感じています。

憧れの監督や高校時代の先輩と一緒にバレーボールができてすごく楽しいですが、V.LEAGUEで活躍するには楽しいだけではなく、まだまだ成長をしなければいけません。
もっともっと上手くなって、今以上に信頼されるような、任せてもらえるようなプレイヤーになりたいです。

  • 本記事は2020年9月時点のインタビューに基づいたものです。