目標は「常にピークタイム」 圧倒的な攻撃力もディフェンスも兼ね備えて チームの勝利を引き寄せる!

遊びの延長でバレーを始め、強豪・金蘭会中学校へ

小学校へ入る前に姉が誘われたチームへ一緒に付いていき、そこでボール遊びをしていました。バレーボールを始めたいという気持ちがあったわけではないのですが、ボール遊びの延長が気づいたらバレーボールになっていました。身体を動かすのが好きでしたし、練習会に行ってそこの友達と遊んだりプレーしたりするのが楽しいという、習うというより遊びに行く感じでやっていました。

金蘭会中学校に進んだのは、家から近かったことと、これも姉に付いていっただけなんですが(笑)。姉の影響で私も声をかけてもらい、それまでバレーボールで評価されたことがなかったので、来てほしいと言ってもらえたことも嬉しかったので、金蘭会中学校に進みました。入部した当初はこれまで遊びでやっていたような環境だったので、入るところを間違えたと思いました(笑)。他の人が当たり前にできるような練習とかプレーもできなくて、同期の中では一番下手でした。でも負けず嫌いだったので、早く他の人に追いつきたいという気持ちと、姉と比較されて「できないの?」みたいな目に「なにくそ」と思って頑張れたところもありました。

何もできなかった私を見放さなかった監督にも感謝ですし、ひたむきに頑張ってくれたその時の自分にも感謝しています。中学ではオフェンスだけすごいみたいな選手も多いのですが、守備もできないと、何もできないのと一緒のような文化がある金蘭会に進んだからこそ、今の自分につながるベースの部分も作られたと思うし、中学校の3年間がなかったら今の自分はないなと本当に思います。

3年生のときに全国大会で優勝したのですが、その大阪府予選決勝で相手に1セット取られた後に監督から「2位以上が決まって本選出場が確定しても今、勝たなければならない」と勝利への執念を強く言われました。これまでの自分は勝利に対して意識が薄いところがあったのですが、負け越している、落ち切っているところから勝利をつかんだという成功体験は強く覚えています。今でも負けているときに強がりではなく「まだまだ負けてないし」と本当に思えますし、そう思えるメンタリティを中学時代から持てるようになったことはとても良かったなと思います。

バレーボールとの接し方を
学んだ高校時代

中学の3年間で強い金蘭会高校を見て育ってきたので、憧れていた部分も大きく、そのまま金蘭会高校へ進みました。ただ振り返ってみると高校時代は春高連覇など成績も注目されたりしますけど、何かを頑張ろうとコツコツやるとか、自分のスキルが大きく伸びたかといえばそうではなかったです。アンダーカテゴリの代表合宿に呼ばれることも多くて学校の練習を抜けたり、3年生のときには日本代表にも初めて選出されたりと色々なことがあったので。

でも高校3年間ではまとめる側に立つことが多くなり、自分が思っていることを黙っておきたくないという感じはずっとあったのですが、その部分とチームやチームメイトの意見がマッチしないときの自分の立ち振る舞いはすごく成長した部分だと思います。これまでは自分が正義という考えが染みついていた部分もあり、自分だけの意見を言って困らせてしまうときも多かったので…。バレーボールのスキルが上達したというよりも、バレーボールとの接し方を考える時間が増えて、気持ちやメンタルの部分での成長があった3年間だったと今振り返ると思います。

進路に悩むも、間違いなかった進学の決断

高校卒業時、最初は実業団に行きたい気持ちが強かったです。大学に進む人はバレーをそこまで本気でやらない人みたいな勝手な印象がついていて、先輩も実業団に進んだ選手が多かったからです。でも姉も進学していたし、振り返ってみると小中高これまでバレーボールしかしてこなかったので「今後どうなるんだろう」みたいな怖さも急に出てきました。そのことを両親に相談すると、バレーボーラーとして幸せになるには実業団に進んで早めから高いスキルを学ぶというのが一番良いだろうと。ただ、人として幸せになりたいのだったら、進学していろいろな幅が広がることが良いのではないかと言われました。それが忘れられなくて進学したい気持ちに傾いたのですが、ただバレーも続けたいという気持ちになったときに自立心から「このまま関西にいてはダメだ」とも思ったので、関東の大学を探して東海大学を選びました。

大学に進んでみて「入って良かった!」と在学中から本当に思っていました。東海大学は所属している選手が、全国大会優勝から県大会に出たことのないような人もいるくらいスキルも考え方の幅も縦長で、そういう人たちが50人くらいいる環境でした。50人いて体育館のバレーコート一面しか使えない環境の中、練習メニューやスケジュールを考えたり、大会出場時のバスやホテルの手配などをしたりと、監督は何も言わず、やらず、全部自分たちで物事を決めて、学生主体で進めていくというところに面白みがありました。
私はバレーボールを軸に考えて大学に進みましたが、中にはそうでない人もいて「練習は〇時からです」と連絡が来ても「私は勉強があるので行きません。テストが近いので」という人もいる。考えられないじゃないですか?(笑)でも、それに対しても監督は何も言わない。あくまで学生が主体となって物事を決め、監督は選手が決めたことを尊重して相談された際にはアドバイスを送り、指導もする。今までは私の中に「やれ」と言われて「やる」という考え方しかなかったので、そういった180度真逆の考え方があると学びました。その考え方に惹かれて監督のゼミでコーチングも専攻しましたし、自分が変わっていく感じがありました。

心身共に成長を実感できた
4年間

大学ではバレーボールの面でも成長をすごく実感できました。これまでオフェンスの部分でしか期待されていなかったし、自分でもレシーブはできないと思っていました。
改めて振り返ってみると中学校のときはレセプションも入って、レシーブできなければいけないという感じでしたけど、高校は攻撃だけ参加みたいな感じだったので、自分は守備ができないと中学でスキルを得たにも関わらず高校の3年間で考えが変わってしまっていました。でも大学で監督に「守備もできるから、やりなさい」と言われて。できないんですよ?(笑)それでも1年生の時から我慢して4年生までずっとパサーとして使ってもらって、だから自分が今できるようになったのもあるし、信じてくれた監督にもすごく感謝をしています。代表に入ったことも大きかったですが、大学ではしっかりバレーボールにも向き合えてスキルも自信も身についたし、バレーボールに打ち込むだけでなくプライベートも充実した時間を過ごせて、本当に濃い4年間だったと思います。

大阪マーヴェラスは憧れの
チーム

ありがたいことに大学卒業時にはたくさんの選択肢をいただいて、大阪マーヴェラスの練習に参加させてもらった中で、自分にフィットするということを感じました。練習もすごくちゃんとしていて、強さとやっていることがリンクしている。厳しいのは有名で、周りから話にも聞いていましたが、自分のこれまでの経験から「絶対に折れない」という自信もあったので、大阪マーヴェラスに入部することを決めました。地元ということも選んだ理由のひとつで、活躍を見せられれば嬉しいですし、自分も大阪マーヴェラスの選手に憧れて育ってきた地元のバレーボーラーの一人なので、立場が変わって自分がこのユニフォームを着てプレーしていると思うと感慨深いものがあります。

まだ入部してから1年も経っていないですが、自分のスキルの成長も感じます。入部当初はそこまで試合に出場する機会はなかったのですが、ユニフォームを着て一緒に戦うメンバーに入ると、やっぱり厳しさだったり、勝ちにこだわる選手の雰囲気だったりを感じられて「入って良かった」とワクワクしました。代表組がいない間は試合に出場する機会も増え、そのときにはやれないこともないと感じました。アウトサイドには錚々たるメンバーがいますけど、だからこそリーグの中でもスタートからコートに立って活躍したい。自分らしさを出しつつ、勝負強さや、チームをまとめられる力もあるねと言葉で伝えられたことで自信がついた部分もあるので、今シーズンもそこを出していきたいです。

チームに勝利をもたらす
ラッキーガールに

今後はディフェンスの部分も強化していきたいと思っています。チームで求められる「これは拾えるよな」「これ拾えたらさすがだな」みたいな高い水準をクリアしていけるスキルは身に着けたいです。

でも苦手なことばかりに目を向けるだけじゃなくて、やっぱりスパイカーはスパイクを打ってこそ。琴奈さん(林 琴奈選手)と瑞稀さん(田中瑞稀選手)はディフェンスを評価されている選手だと思いますが、打てるからこそ守りに目がいくということだと思うので、まずはいちばん点数を取る。目立って、華があるポジションだからこそ、そこでもっともっと注目を浴びる、いろいろな人を惹きつけられるようなオフェンシブな選手になれたらと思います。今の日本ではオフェンスもディフェンスもバランスの取れた選手が評価されますが、そこにプラスで圧倒的な攻撃力を持った選手を目指していきたいです。

伝統のあるチームでやらせてもらっている以上、自分にももっと責任感をもって、バレーボールを突き詰めていく。その先には日本代表もあったりすると思うので、まずは目の前の一戦一戦を頑張って、どこに行っても必要とされる選手でありたいと思います。
これまで自分にはラッキーなことが多かったとも思っているので、これからも勝利を引き寄せるラッキーガールでありたいとも思っています(笑)。チームのムードメイクはコートの中でも外でもできることだと思うので、自分のピークタイムを長く保ち、常にピークタイムぐらいの気持ちを忘れずにこれからもやっていきたいです。

  • 本記事は2024年7月時点のインタビューに基づいたものです。