どんな時でも笑顔 持ち前の明るさでチームの流れを変える!

バレーボールを始めたきっかけ

バレーボールを始めたきっかけはママさんバレーをしていた母とクラブチームでバレーボールをしていた姉の影響です。
最初は野球をやりたいと思っていたのですが、姉のバレーボールクラブによく遊びに行っていたことと、当時そのクラブが人数不足で、何もわからないながらも人数合わせで試合に出るようになったことで、小学校4年生くらいから本格的にバレーボールを始めました。

小学校の時のクラブは毎日泣いてしまうくらいとても厳しかったです。5年生のときは、1つ上の学年の代が強く、そこに私も試合に出させてもらっていて県大会で2位の成績を収めることができました。しかし6年生の時は先輩たちが抜け、チームとしても初心者の子も多く、キャプテンを任され自分が引っ張っていく立場でした。そんな大変なこともありましたが、バレーボールの楽しさもあって続けられたかなと思います。

部員がたったの4人。逆境の中でも頑張り続けた中学生時代

家の近くの公立中学校に進学しました。私が中学校2年生の時は全国大会へ出場するほど、1つ上の代の先輩たちが良い成績を収め強いメンバーもそろっていたのですが、自分たちの代では後輩も含めて4人しかおらず、吹奏楽部の子たちに協力してもらって大会に出場していました。バレーボールを始めて日が浅い子もいたので、よく周りからは「去年全国大会に行ったチームだよね?」なんて言われたことがありました。
そんな状況の中、最初はキャプテンとして悩んだこともあります。2年生までは先輩たちが引っ張っていってくれたこともあって、「試合に勝ちたい!」という思いが強かったのですが、前年のようなチームのレベルにまで行くことができず、なかなか勝つことも出来なくてとてももどかしい気持ちでいっぱいでした。
また、部員が4人しかいなかったため、普通であれば練習試合をなかなか組んでもらえないことも多いのですが、中学時代の監督はとても熱心な方で、いろんな学校に電話をしてくれて、毎週のように練習試合に連れて行ってくれました。少ない人数の中でも試合ができることはとても楽しかったし、チームとしてもレベルアップをすることができたと思います。

そんな中、JOC(全国都道府県対抗中学バレーボール大会)の監督をやっているチームとの練習試合を何度か組んでくれて、自分自身のアピールの場にもつながり、実際にJOCに選ばれることができました。
初めてこういった場に選抜されたので、率直に嬉しかったです。さらにそのチームでもキャプテンを任されました。周りのレベルが高い中で、そのチームを引っ張っていくという立場になり、より一層頑張らなきゃと気合いも入ったし、自信がついた経験だったと思います。

JOCでの経験ももちろんですが、学校の部活動で、少人数という逆境の中でも絶対に4人でやり抜くぞ!という強い気持ちとチームのみんなとの団結力がこの時の成長につながったと思います。

監督・チームメイトのおかげで精神的に成長できた高校時代

小学校の頃から一緒の仲の良い1つ上の先輩が郡山女子大学附属高校に進学したことで、先輩の話を聞いていて興味を持ち、福島県でも強豪の同じ高校へ進学しました。

高校の監督は、オランダでコーチをした経験があり、練習時間は短く質の高い効率的な練習でした。型にはまったやり方を押し付けることなく、生徒の自主性を重んじてくれる先生でした。
「こういう時はどうすればいいと思う?」という投げかけをして、私たちに考えさせるような練習も多く、「こうしなさい」という指導ではなく「こういう時はこうしたらもっと良くなるんじゃないか?」と、自分たちの意見を尊重して対話してくれる方でした。

高校で思い出に残っている試合は、3年生の時の春高バレーの予選です。この年、インターハイ予選、国体予選でも負けてしまいで全国大会へ進むことができず、春高予選は絶対勝つぞ!という強い気持ちをチーム全体でもっていました。
そういった強い思いもあり、本番の試合でもみんないい動きができて、得点数においても大差で、かつストレートで勝つことができました。

ここまで頑張ることができたのは、周りのチームメイトの支えがあったからこそだと思います。今思えば未熟だったなと反省するのですが、高校生の時の私は、自分の弱いところを周りに見せたくないという気持ちがあって、思っていても口に出さずに不貞腐れた態度をとってしまっていたこともありました。そんなときでも監督や周りのチームメイトが見放さずにちゃんと向き合ってくれました。特に目黒選手の妹でもある同期の目黒愛梨選手(現・群馬グリーンウイングス)と仲が良く、「このままじゃだめだよね」とか「どうやったらチームをもっとよくできるかな」とよく話したりしていましたね。自分の気持ちがマイナスな方向にいっているときも支えてくれる仲間がいたおかげで、最後の春高バレーも全国へ進むことができたと思っています。
そんな尊敬できる監督とチームメイトがいた高校生活は精神的にも一番成長できた時期だったと思います。

印象に残っている試合は因縁の相手との全日本インカレ

当時、Vリーグでプレーしたいという気持ちはありませんでしたが、大学でもバレーボールを続けたいと思っていました。高校2年生の進路希望調査の時に漠然と青山学院大学に行ってみたいなと興味を持っていました。当時偏差値も高く自分にとって高嶺の花!くらいに考えていましたが高校の先生が大学の先生とコンタクトを取って協力してくれ、何とか滑り込みで希望の青学に進学することができました。

実際に入学してみるとレベルの高さを感じました。ボールが早いし、重いし、背が高い。そして人も多い(笑)。そんなレベルの高さを感じながらも母が一緒に上京してくれて、生活面を支えてくれたのがありがたかったです。

一番印象的な試合は大学3年の全日本インカレの日本体育大学との一戦です。日体大はリーグ戦でも毎回フルセットの因縁の相手でした。今でもそのシーンが思い浮かべられるくらい接戦で白熱した試合でしたね。
結果としては負けてしまったのですが、この頃は、4年生の先輩方が引っ張ってくれていたので、私自身はなんのプレッシャーも感じずに、自分はプレーだけに集中してただ楽しくバレーボールができた時期だったこともあってすごく印象に残っています。

大学時代はちょうどコロナ禍真っ只中のときでした。数か月活動ができず、制限された中での練習となりました。3年生の時は、みんなのモチベーションを保つために、監督に提案して、その週の課題を設定し、動画を作って共有する、クリアできたら次の週新しい動画を作ってまた次の課題をやるというサイクルを構築しました。最初チームメイトからもふざけて「え~」みたいな反応をされましたが(笑)、次第に「これってどうしたらできるようになる?」など質問をもらったり、やりがいも出てきて、ゲーム感覚で楽しんでできたのかなと思います。大変な時期でもありましたが、自分たちで工夫しながらバレーボールに取り組めた良い経験となりました。

就職するつもりでいたけど…やっぱりバレーがやりたい

大抵の人は、大学4年生の夏ごろには、次の就職先や進路が決まっている人が多く、私自身も4年生の10月までは就職するつもりでいました。実際に就職活動をしてある企業から内定もいただき、内定者説明会などもすでに参加をしていたのですが、10月の秋リーグの際にふと“やっぱりバレーしたいな”と思ってしまって(笑)。
4年生の夏ごろに他の実業団のチームが声をかけてくれたのですが、その時は本当に就職するつもりでいたので、「バレーはしません」って断っていたんです。でも諦められなくて、大学の監督や高校時代の恩師にやっぱりバレーを続けたいことを相談したらありがたいことに積極的に協力してくださいました。

すでに大学バレーは引退していたものの、JTマーヴェラスの練習に参加する機会を頂き、その後入部が決まりました。無事に安心した気持ちで年を越すことができたのですが、本当にギリギリでしたね(笑)。タイミングと運の良さもあると思いますが、本当に協力してくださった先生方や周りの方たちのおかげで今私はJTマーヴェラスにいます。

実際に入ってみるとプロ意識がとても高く、1本1本へのこだわりが強いというのを感じました。また、メリハリがしっかりあるというか、練習中やバレーをしているときは、悪いところや気になるところがあればちゃんと指摘をし合うけど、練習が終わってバレーボールを離れるととても仲が良いです。
そして監督が一番そういった雰囲気をつくってくれます。「仲良しこよしもいいけど、バレーの時は、ちゃんと分別つけて!」としっかり伝えてくれます。そういうところもとても尊敬しています。

大学入学の時もレベルの差を感じましたが、Vリーグではよりその差を感じました。ボールもより一層重くて、吹き飛ばされることもあります。特に外国人選手と対峙するのが初めての経験で、今までにない高さからボールを落とされる感覚がありました。あと1番はリベロとしてはサーブの速さをとても感じます。サーブレシーブでは、今までは決められた範囲を守るという動きしかしていなかったのですが、トップのレベルだと打つ前に移動するなど戦術的な動きをするので、そういうところは今学んでいる最中です。

持ち前の明るさと笑顔が強み!

私の強みは持ち前の明るさと笑顔だと思っています。試合で劣勢の場面でチームが沈んでいるときに一人でも明るさや笑顔を絶やさないでいることで、それをきっかけに流れを変えられたらいいと思うし、絶対に笑顔じゃないより笑顔の方が周りにいい影響を与えられると思うのでこれからも大切にしていきたいです。
克服していきたいことや課題は山のようにあるのですが、特にメンタル面での成長が課題です。周りのレベルが高いので、ミスをした時に自分が足を引っ張ってないかと思ってしまうこともあります。周りに話すと「そんなこと気にしなくていいよ!」と言ってくれますが結構気にしいなのでそういったところを改善できるようにしたいですね。

正直リーダーシップがあるかと言われたらそうでもなくて、リーダー的な人を支える方が性格的には向いているかなと思っていますが、若手ながらも積極的に発言をして意見を出していきたいですし、そういった行動がチームの底上げや良い雰囲気を作っていけることにつながると思うので高い意識をもってこれからも取り組んでいきたいです。

  • 本記事は2023年11月時点のインタビューに基づいたものです。