バレーボールがつなぐ人と人――選手がファンに伝えたいこと

バレーボールの面白さ。その理由が知りたい!
2024年10月から大同生命SV.LEAGUE(以下、SV.LEAGUE)に出場の大阪マーヴェラス。世界最高峰のバレーボールリーグを目指すこのリーグで初代女王となるべく、毎週末試合に挑んでいます。こころノート編集部も、以前広島サンダーズの選手を取材して以来、バレーボール部の戦況が気になっていつもソワソワ……。
社内では、2024年のパリオリンピックに大阪マーヴェラスの選手が出場したこともあって、バレーへの注目度も高い様子。観戦した同僚も多く、皆「面白かった!」と報告してくれるので、その理由をもっと知りたくなった私は、選手本人に話を聞いてみよう!と思い、本拠地のJTバレーボール部体育館に行ってきました。

タイトル獲得数が物語る、“マーヴェラス”なチーム
大阪マーヴェラスの創部は1956年。SV.LEAGUEの前身であるV.LEAGUEだけでも3度優勝するなど、何度もタイトルを獲得しているチームです。若手からベテランまで、17人の選手が所属し、現在に至るまで、複数の選手が日本代表登録メンバーに選出されています。
「マーヴェラス」とは、素晴らしい・奇跡的という意味なのですが、その名の通り奇跡的で素晴らしいプレーで勝利をつかみ取り、今シーズンもリーグ優勝を狙っています!

人と人をつなぐバレーの魅力を感じてほしい
2024年のパリオリンピックでも活躍した、副主将の林 琴奈選手にお話を伺いました。



それこそ日本代表のチームは、日本中からさまざまなチームの選手が集まるので、結成当初はなんとなくぎこちなさを感じる時も。でも、例えば国際試合を何度も経験している先輩から声を掛けてもらったり、遠征先のホテルで同部屋になった選手と語り合ったり……。そうやって会話を重ねていくと、雰囲気が変わるのが目に見えて分かるんですよね。
こういう経験をチームに還元することも自分の役目なのかなと。大阪マーヴェラスでは後輩の選手が多いですし、率先して会話をするようにしていますね。試合に負けた日は、同じ副主将の塩出選手や主将の田中選手とすぐ3人で集まって改善点を話し合いますし、オフの時も若手の選手を見つけると、「昨日のお笑い番組観た?」なんてたわいもないことで話し掛けてしまいます(笑)。



バレーを観戦したらきっと心は動く
林選手がおっしゃった通り、バレーボールは単なる球技の枠を超えて、心と心をつなぐ競技なんだと思いました。林選手のように、誠心誠意ファンや仲間と向き合い全力を尽くす姿が、試合を観戦した皆さんの心を動かすんですね。
大阪マーヴェラスは、2025年5月に行われるチャンピオンシップ進出を目指し、現在リーグ戦の真っ最中。私も共に戦う仲間として、試合会場で声援を送りたいと思います!(2024年9月時点情報)