JTがメタバースでサステナビリティ!? 「JT Tobacco Farm」葉たばこ農場の何が見えるのか

そこにしかない体験を味わえる、
メタバースのおもしろさ
メタバース(インターネット上に作られた3次元の仮想空間)って、おもしろいですよね。そこだけの世界観があって、同じ時間を過ごしている人(アバター姿だけど)がいて、一緒に遊んだり言葉を交わしたり。気心が知れた友だちとカフェでおしゃべりするのも楽しいけれど、仮想空間でしか会わない人とのおしゃべりも違う楽しさがあるんです。
なんでこんな話をするかと言えば……、実はJTもメタバースをやっていて(ちょっと意外じゃないですか?)、皆さんにも楽しさを知ってほしいと思ったから。
ということで、プロジェクトチームのメンバーに見どころなどを聞いてきました。

生産者の物語を通して葉たばこの魅力に触れられる「JT Tobacco Farm」
道の駅とかで「この野菜は私がつくりました」みたいなPOPありますよね。生産者さんの顔写真やコメントを見ながら「この人が一生懸命つくったんだ」と背景にある物語を想像すると、なんとなく野菜のおいしさがアップするような気がしませんか。
たばこにも原料の葉たばこを栽培する農家さんがいて、産業として地域経済に貢献している側面があります。そんな葉たばこ農家さんの物語に触れられるのが、ソーシャルVRプラットフォーム「VRChat」からアクセスできる仮想空間「JT Tobacco Farm」です。
さっそく私も体験してみました。葉たばこ農家と農場を再現した空間は、どこかノスタルジーを感じさせる「昔ながらの田舎の景色」といった雰囲気でした。日本家屋でくつろぎながら、たまたま出会った別のユーザーにあいさつしてみたり、掲示板で農家さんのストーリーを読んだり。ぐるっと回るとJTグループのサステナビリティの取り組みを学べるようになっています。

メタバース空間だから実現できた、いつでも遊びに行ける葉たばこ農場
「JT Tobacco Farm」を企画した大嶋 恵(おおしま めぐみ)さん、コンセプトの具体化やコンテンツ開発を担当した張 モウジ(ちょう もうじ)さん、農場見学ツアーイベントを担当した本 晃伸(もと あきのぶ)さんにお話を聞きました。






未知のものに触れる体験は、心を豊かにしてくれる!?
「JT Tobacco Farm」では、サステナブル(持続可能)なたばこ耕作の実現に向けて、JTと葉たばこ農家さんのさまざまな取り組みが紹介されていました。環境に配慮したエコ乾燥機、次世代につなぐための新しい耕作技術、農閑期にアスリート活動をしている農家さんのワークライフバランス紹介など……。
メタバースの葉たばこ農場を歩き回って、いろいろな想いをもってたばこ耕作に向き合う農家さんがいることを知ることができました。
そこが仮想空間だったとしても、知らなかったことを知る、見たことがないものを見る体験は、誰かに、何かに、想いを寄せるときの想像力を膨らませてくれるんだなぁ。心の豊かさって、未知のものに触れる体験をすることなのかもしれませんね。
